日本の水の安全を測定「金魚」の恐るべき潜在能力 ちょっと可哀想な気もするが…

金魚はすごい (講談社+α新書)
意外な現場で使われている
愛らしい見た目に、どこか郷愁を漂わせる魚、金魚。日本に初めてやって来たのは、室町時代のことで、当初はその美しさから富の象徴として、貴族などの一部の富裕層に珍重されていた。
その後、江戸時代に入ると市井でも金魚が売られるようになり、金魚の養殖が全国的に普及。瞬く間に金魚ブームが起こった。
そして現在、金魚は日本で再び密かなブームとなっている。品種改良の発展で、金魚の模様や色も多様化。水族館展示やアート利用、金魚カフェなど、今や夏祭りの露店のみならず、至る所で金魚を見ることができる。
一方で、金魚は意外な場所でも活躍している。それが、「浄水場」だ。
我々が日常生活で使う水道水は、川や湖から取りこんだ水や地下水などを浄化・消毒してつくられている。この時、水の中に水銀などの重金属や農薬といった、人間の体に害を及ぼす物質が含まれていないか、検査をする必要がある。
その検査項目は約200。実に厳しい水質検査だが、これに金魚が利用されているのだ。
前近代的に思えるが、これは「バイオアッセイ」と呼ばれる、世界規模で採用されている科学的方法。
具体的には、浄水場に取り入れる水で金魚を飼育、その動きを監視して、万が一暴れるなどの異常が見られれば取水を停止し、検査を行う。金魚を使うのは、水の変化を感じやすい性質を持っているため。また、飼育のしやすさや生命力の強さから、24時間365日連続して監視するのに向いているからだという。
ちなみに全国の浄水場では、金魚以外にも様々な生き物が水の監視に使われている。魚ではコイやフナ、ニジマスが代表的。ここ最近では、イガイという貝の殻の開き方を見て、水の中に毒物が含まれていないか確認するといったユニークな手法も登場しているという。
金魚ブームが起こった江戸時代、幕府には「膳奉行」なる将軍の食事の毒見を行う役職があった。それから400年後の今、金魚が我々の毒見役をしている。不思議な縁だが、金魚に感謝したい。(栗)
『週刊現代』2018年10月13・20日号より
現代ビジネス
http://news.livedoor.com/article/detail/15406836/
- 関連記事
-
- ゲート通れば精算、レジも不要…次世代コンビニ (2017/11/19)
- ぷりぷりのアジの刺身…正体は木彫り 透明感やツヤ、銀皮までリアルに再現 (2016/10/08)
- パタハラ裁判の証人尋問延期 注目集まり過ぎて (2019/07/05)
- 「豊水」など梨5000個116万円相当が盗まれる 埼玉・6軒の農園 (2020/09/14)
- キリン、茶飲料430万本を回収 ペットボトル容器の口に傷 (2019/11/18)
- ガソリン価格高止まり=150円超、消費者に負担 (2018/06/21)
- 「透明飲料」は「日本の闇」を反映していると話題 (2017/10/03)
- 先輩に言われてやる気を失うセリフ、1位は? (2019/04/21)
- 旅行補助「Go To キャンペーン」実施に疑問の声続々 「現状に鑑みれば、さすがに」「旅行先の多くが被災」 (2020/07/10)
- <カップヌードル>話題の謎肉パック8時間で完売 (2017/09/21)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ