「新潮45」の休刊を発表 杉田水脈氏の論文問題で批判
「新潮45」の休刊を知らせる新潮社の発表文書
(朝日新聞)
LGBTをめぐる寄稿や企画が批判を受けた月刊誌「新潮45」について、発行元の新潮社は25日、休刊を決めたと発表した。発表したコメントでは、「部数低迷に直面し、試行錯誤の過程において編集上の無理が生じ、企画の厳密な吟味や十分な原稿チェックがおろそかになっていたことは否めません」とした上で、「このような事態を招いたことについてお詫(わ)び致します」としている。
同誌は1985年創刊の総合誌。8月号に載せた自民党の杉田水脈(みお)衆院議員の寄稿「『LGBT』支援の度が過ぎる」、10月号の特別企画「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」が、差別的な内容だと批判を受けていた。同社の佐藤隆信社長は9月21日、「ある部分に関しては、あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現が見受けられました」との見解を公表していた。
◇
新潮社が25日発表した「『新潮45』休刊のお知らせ」全文は以下の通り。
◇
報道各位
弊社発行の「新潮45」は1985年の創刊以来、手記、日記、伝記などのノンフィクションや多様なオピニオンを掲載する総合月刊誌として、言論活動を続けてまいりました。
しかしここ数年、部数低迷に直面し、試行錯誤の過程において編集上の無理が生じ、企画の厳密な吟味や十分な原稿チェックがおろそかになっていたことは否めません。その結果、「あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現」(9月21日の社長声明)を掲載してしまいました。このような事態を招いたことについてお詫(わ)び致します。
会社として十分な編集体制を整備しないまま「新潮45」の刊行を続けてきたことに対して、深い反省の思いを込めて、このたび休刊を決断しました。
これまでご支援・ご協力いただいていた読者や関係者の方々には感謝の気持ちと、申し訳ないという思いしかありません。
今後は社内の編集体制をいま一度見直し、信頼に値する出版活動をしていく所存です。
2018年9月25日
株式会社 新潮社
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
nation/ASL9T5Q0TL9TUCVL02T.html
- 関連記事
-
- 美しすぎて売れず…「天の川」を表現したようかんに秘められた"逆転ストーリー" (2019/07/22)
- 【神戸製鋼データ改竄】豊田章男トヨタ社長、「現地現物主義」の大切さを指摘 (2017/10/24)
- ビットコイン、いま大暴落したら一体どうなるか 一般人にはリスキーな投資です (2018/01/03)
- 手書き文字、個性残してきれいに代筆 明大チーム「平均文字」技術を開発 (2018/01/07)
- 「パソコンの性能が低下しています」 などと書かれた広告に注意 (2014/07/30)
- まるでドラえもんの世界!「味が変わる手袋」とは (2019/11/24)
- 全国初コンビニ“角打ち” ポプラ博多駅前店 [福岡県] (2019/03/07)
- スタバ、職場向けコーヒーマシンに注力 500カ所増へ (2018/02/19)
- ローソン「海苔がないのに海苔の味がする のり塩味ポテトチップス」発売、“驚きとおいしさのW体験” (2020/01/18)
- カニを丸ごと挟んだバーガーが「バカ売れ」 ドムドムハンバーガーの“ユニーク商品”はどのように生まれるのか (2019/10/20)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ