縄文や平安時代よりも、江戸時代の人が日本史上一番身長が低かった説は本当だった。なぜなのでしょうか?
日本人の身長に関して、意外なデータがあります。日本史上で、古代から見ても江戸時代の人が一番平均身長が低かったというデータです。今回は気になる日本人の身長の変遷の謎に迫ります。
日本人はもともと小さかったわけではない
明治期以前の日本人の平均身長を見てみましょう。縄文人の男性平均身長は158cm、女性平均身長は149cm。弥生時代に入ると更に伸び、古墳時代には男性平均身長163cm、女性平均身長152cmに。そしてそれをピークとして、平安以降は下がってゆくのです。
平安時代初期の男性平均身長は161cmでしたが、末期には157cmに。更に時代下って江戸時代になると、人々の平均身長は男性で155cm~156cm、女性で143~145cmと日本史上最も低い値をマークします。
男性に限って言えば、江戸時代はピークの古墳時代に比べて8cm以上小さくなっているというわけです。これはいったいなぜなのでしょうか。
数字の単位はcm
その原因は?
鎌倉~江戸期の低身長化には様々な原因が考えられますが、その中の1つは「動物性たんぱく質の不足」。江戸時代には獣肉があまり食べられていなかった事などから動物性たんぱく質が欠乏し、骨の成長の停滞につながったというのです。
反対に、弥生~古墳時代に平均身長が大きく伸びた背景としては、1つには大陸から渡来人がやって来た事があります。元来の日本人より背の高い渡来人の血が加わった事で大きく身長が伸びたのです。また、当時は獣肉に加えてコメを安定して食べる事ができたため、結果として身長が伸びたようです。
弥生時代の稲作(国立科学博物館展示の模型)Wikipediaより
現代は停滞中
日本人の身長は1996年の成人男性平均170.9cm、女性平均158.1cmをピークに、ここ20年ほどほとんど横ばいのまま停滞している模様。一部の専門家からは「日本人の遺伝子の限界を迎えた」と言われていますが、果たしてその通りなのでしょうか?どちらにせよ今後さらに継続して統計を見守っていく必要がありそうです。
参考文献:斎藤 成也「日本列島人の歴史」、平本嘉助「骨から見た日本人の身長の移り変わり(考古学ジャーナル197に掲載)」国立国会図書館蔵
Japaaan
http://news.livedoor.com/article/detail/15345961/
- 関連記事
-
- 恵方巻ブームの影で大量の廃棄が問題に、数十本を処分する店舗も続出 (2016/02/05)
- 世界中の男性が腕時計をしはじめたのは、あの「高級ブランド」のせいだった! (2016/02/06)
- 自販機で拒否される硬貨・紙幣の認識のさせ方 (2015/05/19)
- 女性は男性よりも5倍不倫にハマりやすい! 経験者226人が語る不倫の実態 (2015/02/06)
- モデルボディVSグラビアボディ 60%以上の男性が支持した体形は (2015/07/05)
- 「あまりに心ない言葉で泣いた」ゴミ収集車の職員にクレーム (2017/05/04)
- 通勤時間が長いと寿命が縮む!電車通勤が「体に悪い」7つの理由 (2016/03/10)
- ヒマラヤの小国「ブータン王国」を牛耳る“ある人物”のウワサ (2019/05/08)
- 科学者が警告。あなたの精神を蝕むTVの「ワイドショー」の有害性 (2017/07/19)
- 女子校に男子1人、天国か地獄か (2015/04/15)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ