「曲がらないと飲めない」…脱プラに懸念の声も
使い捨てのプラスチック製ストローの使用をやめる動きが飲食店やホテルで広がっている。
廃プラスチックによる海洋汚染の深刻化が背景にあり、ストロー廃止は「脱プラスチック」の象徴になっている。一方、障害者からは「曲がるストローでないと飲めない」といった懸念の声もある。
ファミリーレストラン「ガスト」などを展開するすかいらーくホールディングス(東京都武蔵野市)は12月までにガストのドリンクバーに置いてあるプラスチック製ストローを廃止し、2020年までに「ジョナサン」などを含めた約3200全店に拡大する。谷真会長兼社長は「海洋汚染防止にいち早く対応することが企業の責任」とのコメントを出した。
脱プラスチックへの取り組みは欧米から始まった。欧州連合(EU)や米シアトル市などがプラスチック製のストローや食器の販売などを禁止すると表明。6月に開催された先進7か国(G7)首脳会議では、日米を除いて、リサイクルなどの数値目標を定めた「海洋プラスチック憲章」を承認した。
読売新聞
http://news.livedoor.com/article/detail/15209623/
- 関連記事
-
- 「誰でもできる」教えられた技能は「除染」だった ベトナム人実習生が見た日本の地獄 (2018/11/19)
- <投票箱>注文殺到10倍 メーカー悲鳴「受けきれない」 (2017/10/07)
- 「仕事終われば帰る」過去最高48% 新入社員意識調査 (2017/07/04)
- 「中華圏頼みだが、どうしようもない」大阪で商店売り上げ減 新型肺炎 (2020/02/02)
- ジーンズなどカジュアル服でも勤務OK コカ・コーラ (2019/04/14)
- 「自己啓発セミナー」に騙された人々――30万円も出費したのに売上ダウンした飲食店経営者の場合 (2017/07/23)
- 深刻…『交通誘導員』不足で全国被災地の再建工事が続々ストップ (2018/10/18)
- ZOZO前澤、プロ野球球団保有をいったん断念 ホリエモンが明かす“球団買収”が叶わなかった原因とは (2018/12/12)
- 世界で進むキャッシュレス化、遅れる日本 所有カード枚数は多いが使用せず (2017/05/12)
- 「コロナに感染する前に、食べられなくて死んじゃう子もいる」 フリースクールが一斉休校を拒否する覚悟 (2020/02/29)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ