歯周病が治らないのは、歯科医の優しすぎる検査が原因か
女性は特に歯周病に注意が必要(写真/アフロ)
歯医者に何度通っても、虫歯は治るどころか再発し、挙げ句の果てには、「歯を全部抜いてしまいましょう」──密室の診療室で歯医者の言うことばかり聞いていたら、一生悔やむ事態になりかねない。100人以上の歯医者、歯科衛生士、歯科技工士に取材を重ね、今年6月に上梓した『やってはいけない歯科治療』(小学館新書)も話題となっている、ジャーナリストの岩澤倫彦氏が緊急レポートする。
*
東京・杉並区の成人歯科健診を担当してきた歯科医の岡田弥生氏は、女性は特に歯周病に注意が必要だと指摘する。
「出産時と更年期にホルモンバランスが崩れて、女性は歯周病のリスクが高まります。特に更年期は体調不良が続き、歯肉のケアが疎かになると炎症症状が出てきます。そうした女性特有の事情を理解している歯科医、歯科衛生士は決して多くありません」
歯周病は、バイオフィルムと呼ばれる細菌の感染で歯肉(歯茎)に炎症が起き、歯を支えている骨が溶けてしまう病気だ。自覚症状がないため、気づいた時には抜歯せざるをえないケースも多い。それもあり、歯を失う原因としては虫歯を抜いて歯周病が1位だ。
歯周病の基本診断は、目盛りがついた探針を、歯周ポケットに差し込んで、深さを測定する。深さ4mm以上が「歯周炎」とされる。
その歯周ポケット検査では、痛みや出血を伴うことがあるのだが、日本歯周病学会の指導医・弘岡秀明氏はこう証言する。
「私が教える歯医者のセミナーで、こんな質問が出たことがあります。『歯周ポケット検査で出血すると患者が嫌がって、次から来なくなるのでは?』と。出血を恐れては的確な検査はできず、早期発見の機会も逃してしまいます」
つまり、表面的には優しい検査をやっている歯科医院が、実際には歯周病の進行を見逃しているケースがあるのだ。
また、歯周病の原因であるバイオフィルムの除去には、熟練の技術が必要だ。前出の岡田氏は、自身も歯周病になった経験があり、多くのクリニックを訪ねて確信したことがあると話す。
「しっかりとした歯周病治療をしているのは、1割程度しかありません。歯科医や歯科衛生士のレベル格差も大きいことを実感しました」
これが専門的な視点で見た、日本の歯科医療の現実なのだ。
※女性セブン2018年8月23・30日号
NEWSポストセブン
http://news.livedoor.com/article/detail/15162539/
- 関連記事
-
- インフルエンザ患者が前週比130%に増加 - 感染性胃腸炎患者も依然高水準に (2016/12/07)
- 高齢者は植物油よりもラードを摂取した方が健康にいい (2016/11/01)
- 天気の良い日の「布団干し」タイミングと注意点 (2018/08/14)
- 小5女子に体操着の下の肌着・ブラ禁止 汗で風邪引くと禁じる小学校の校則が物議「性的虐待では」 (2018/05/18)
- 40代男性の告白「自殺を考えた」 ”コロナ後遺症”に悩む患者の深刻な現実 (2021/01/29)
- 泊めたら性行為「暗黙の了解」 家出少女につけ込む大人 (2018/10/12)
- 布団叩きは繊維破壊&ダニ粉砕叩き過ぎは絶対ダメ (2018/08/12)
- CMはおなじみでも中身は…なぜ子供は昔話を知らないのか (2018/01/15)
- 偽「裁判所」はがき、各地で被害 100万円振り込み (2018/11/25)
- 「新卒入社・数か月で寿退社」を気に病む女性に非難殺到 「危険な賭けになる」という忠告も (2017/04/25)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ