終戦73年、平和へ祈り=陛下「深い反省」、4年連続―平成最後の戦没者追悼式
73回目の終戦記念日を迎えた15日、政府主催の全国戦没者追悼式が東京都千代田区の日本武道館で開かれた。天皇、皇后両陛下や安倍晋三首相、遺族ら約7000人が参列。写真は式で、お言葉を述べられる天皇陛下。【時事通信社】
(時事通信)
73回目の終戦記念日を迎えた15日、政府主催の全国戦没者追悼式が東京都千代田区の日本武道館で開かれた。天皇、皇后両陛下や安倍晋三首相、遺族ら約7000人が参列。戦没者約310万人の冥福を祈った。来年4月末の退位を控え、最後の出席となる天皇陛下はお言葉で「深い反省」に4年連続で言及。「世界の平和とわが国の一層の発展を祈ります」とも述べられた。
式典は正午前に始まり、安倍首相が式辞で「今日の平和と繁栄が、戦没者の皆さまの尊い犠牲の上に築かれた」と追悼。その上で、「戦争の惨禍を二度と繰り返さない。歴史と謙虚に向き合い、どのような世にあっても、この決然たる誓いを貫く」と強調した。歴代首相が踏襲してきたアジア諸国への「損害と苦痛」「深い反省」には6年連続で触れなかった。
正午から1分間、黙とう。続いて、天皇陛下が「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願う」とお言葉を述べた。
その後、父がテニアン島で戦死した宮城県石巻市の鈴木喜美男さん(75)が遺族を代表し、「世界の平和、命の大切さをしっかりと後世に受け継いでいくため、たゆまぬ努力を続けます」と追悼の辞を読み上げた。
厚生労働省によると、参列した遺族は5236人。最高齢は夫を沖縄戦で失った東京都練馬区の芹ケ野春海さん(102)。最年少は2歳児。戦没者の父母は8年連続で一人もいなかった。戦後生まれは年々増え、世代交代が進んでいる。
https://news.goo.ne.jp/article/
jiji/nation/jiji-180815X351.html
- 関連記事
-
- 小池都知事、西村経済再生担当相との会談を終え「国にお預けした。あす答えを出していただけるのではないか」 (2020/12/13)
- 「世界一優しい夫」=新幹線殺傷で犠牲者遺族 (2018/06/19)
- コロナ感染男性がパブで“驚くべき”行動 怒るオーナー「テロ以外の何ものでもない」 (2020/03/09)
- 香川県の商店街でマクドナルドが閉店 周辺ではうどん店が相次ぎ出店・・ (2010/12/29)
- 外務省「元号不使用」が波紋=官邸不快感、河野氏沈静化図る (2019/04/03)
- 首相、外出や移動自粛要請 「医療現場の負担軽減を」 (2020/04/21)
- エーザイ部長自殺、遺族労災申請 過労死ライン超え56カ月 (2018/12/31)
- 北海道の小島消失か、海保が調査 領海狭まる恐れも、流氷で浸食? (2019/05/20)
- WHO、コロナ影響数十年に及ぶ 感染拡大で警告 (2020/08/01)
- サマータイム、GHQが一時期導入 その後は不発 (2018/08/08)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ