喫煙率、過去最低に かつては80%以上だった?
画像はイメージです
7月30日、日本たばこ産業(JT)が2018年全国たばこ喫煙者率調査を公表し、男女の喫煙率が過去最低の17.9%となったことがわかった。男性は27.8%、女性は8.7%である。
現在、タバコを吸う人は「少数派」といえるが、かつての喫煙率は驚くべき数字だった。
JTの成人喫煙率調査によれば、昭和40(1965)年の喫煙率は、男性は82.3%、女性は15.7%である。呼吸器が弱いといった特別な事情がない限り、ほとんどの男性はタバコを吸っていたことになる。その分、現在のような禁煙ブームも起きておらず、飲食店はもちろん、オフィスや航空機や電車やバスなど、公共空間における喫煙も可能だった。赤ちゃんを抱っこする男性がタバコをくわえているといった、今ならば信じられない風景も当たり前にあったのだ。
さらに、昔のタバコは今よりもヘヴィーだった。ハイライトといえば発売時はタール20mg、ニコチン1.6mg(現在はタール17mg、ニコチン1.4mg)であり重いタバコの代名詞だが、昭和40(1960)年の発売時は、もっとも軽いタバコのひとつだった。さらに青いパッケージは、さわやかなイメージも思い起こさせるものだった。東海道新幹線や地下鉄東西線の青色の車体色はハイライトから取られたともいわれている。
その後喫煙率は下がり続けるが、昭和64年、平成元年(1989)年でも男性は61.1%、女性は12.7%と現在と比べれば高い数字をキープしている。やはり相次ぐ値上げや、健康意識や分煙意識の高まりが影響しているのかもしれない。それでも世界的に見れば、日本のタバコの値段は物価比からすれば安く、喫煙者の多い国のひとつではある。
https://npn.co.jp/article/detail/53296528/
- 関連記事
-
- 気温が高くなると、増える痛風…プリン体だけでなく果糖にも注意 (2017/05/03)
- 若者は長生きしたくない?=「希望寿命」平均下回る―民間調査 (2018/09/17)
- 「だらだら食べ」が肥満予防に? 九大研究 (2018/02/14)
- 認知症の薬、使用中止も考えて 効果や副作用に懸念の声 (2019/09/20)
- 新型コロナ「自分だけは大丈夫!」の超危険 (2020/03/23)
- 「テレカって何?」ソフトバンク通信障害で公衆電話の“使い方指南”が話題に (2018/12/08)
- 洋服の“隠れ悪臭”にご用心!! 「部屋干し臭」の正しい消し方 (2015/09/18)
- 本当は怖い歯の治療…銀歯を入れるのは日本人だけ? (2017/05/21)
- 収入ゼロになった人が18%も…「がんで退職」禁物と専門家 (2017/09/06)
- 歯ブラシの本当の替え時は? 熱湯で“延命”はNGなワケ (2019/01/21)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ