運転免許証の有効期限、西暦表記に 19年3月ごろから
警察庁は2日、運転免許証に記載されている年月日のうち、有効期限の部分を元号から西暦表記に変更する方針を決めたと発表した。外国人の免許保有者の増加などを背景に、よりわかりやすくするのが目的と説明。来年5月の改元とは「直接関係はない」としている。
警察庁は、有効期限に「平成」の文字を記載しないとする道路交通法施行規則改正案をまとめ、6日からパブリックコメントを募った上で改正する方針。システム改修などの準備に伴い都道府県警ごとに異なるが、来年3月ごろから発行される運転免許証で西暦表記が始まる。生年月日や交付日、免許種別ごとの取得日はこれまで通り元号で表記する。
外国人の運転免許保有者数は年々増え、昨年末時点で約86万8千人。全保有者の1%超という。
政府は、改元後も行政手続きで使用する証明書や書類は元号表記を継続する方針を示している。警察庁は運転免許証について「基本的に元号を使うことに変わりはなく、あくまで例外的な変更」と説明している。既に有効期限が西暦で表記されているマイナンバーカードも参考にしたという。(編集委員・吉田伸八)
https://www.asahi.com/articles
/ASL823HMTL82UTIL00V.html
- 関連記事
-
- 人命軽視は風評被害? 零戦の評価の分かれ目「防弾板」、その実際のところとは (2017/06/10)
- 電車の「ドア横広告」に本の広告が多いワケ ロングセラーにつながる効果 (2016/11/22)
- 教習車はセダンばかり? 一般市場と異なる傾向 形に決まりはあるのか? (2017/05/21)
- 県道の日本最高地点とは 起終点からして絶対に「日本一」のはずが…複数存在? (2017/10/17)
- 空港の手荷物ターンテーブルに寿司やうどんが!? 妙なオブジェが流れてくる空港、全国に (2018/10/08)
- 車のドア解錠「スマートエントリー」注意を (2017/05/30)
- 【幻の兵器】実戦経験なしの“零戦の後継”三菱十七試艦上戦闘機「烈風」 (2015/04/12)
- この駅には、誰もいない…(千葉県成田市) (2019/01/09)
- 3両の路面電車が交差「トリプルクロス」 奇跡の瞬間は高知の新たな観光資源となるか (2018/10/27)
- 日本人は機内で周囲に気を使って過ごす人が多い? エクスペディア国際比較調査 (2018/05/18)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ