猛暑、豪雨は「異常気象」=7月気温、東日本で史上最高―西日本は2番目・気象庁

時事通信
気象庁は1日、7月の天候まとめを発表した。東日本の月間平均気温は平年を2.8度上回り、1946年の統計開始以来、最も高かった。7月23日には埼玉県熊谷市で国内観測史上最高の41.1度を記録。同庁の竹川元章予報官は、この猛暑は7月上旬の西日本や東海を中心とする豪雨とともに、「30年に一度以下の頻度で起こる異常気象であったと言える」と話した。
竹川予報官は一方で、「起こるはずのないことが起こったわけではない。地球温暖化が進行し、大雨や顕著な高温が長期的に増えている。将来も増えると予想されている」と説明した。
この猛暑は太平洋高気圧が日本に張り出し、上空のチベット高気圧も重なって、暖かい空気に覆われたのが要因。5年前に高知県四万十市で当時最高記録の41.0度を観測した際も同様の状況だった。
東日本の地域別平均気温は、関東甲信と北陸が平年を3.0度、東海が2.5度上回り、いずれも統計開始以来の最高。西日本の平均気温は平年を1.6度上回り、2004年、13年の7月と並んで2番目に高かった。西日本のうち近畿は平年を2.4度上回り、94年7月と並んで最も高かった。
台風7号と梅雨前線による7月上旬の全国降水量(比較可能な902地点合計)は、82年以降、約10日間の旬ごとの統計で最も多かった。西日本と東海の11府県に大雨特別警報が出され、死者は平成に入って豪雨災害で最悪の200人超に上った。7月の1カ月間では、西日本の降水量は平年比164%、東海は同101%だった。
7月29日から30日にかけては、台風12号が51年の統計開始以来初めて、西日本を東から西へ横断した。
https://news.goo.ne.jp/article/
jiji/nation/jiji-180801X902.html
- 関連記事
-
- 強い台風13号、関東へ 大雨や暴風、厳重警戒 (2018/08/07)
- 「出国税」7日から徴収 航空・船舶チケット代に上乗せ (2019/01/05)
- 北ミサイル、発表が「日本の方が早かった」 韓国側が反応した「10分」の差 (2019/08/24)
- 京アニ放火 “聖地”が恩返し 「魅力伝えてもらった」募金箱設置相次ぐ (2019/07/21)
- GoTo「東京以外も見送りを」69% 緊急事態「再発令」支持8割 毎日新聞世論調査 (2020/07/18)
- 新元号公表、改元1カ月前=「平成」残るケースも=政府の連絡会議が初会合 (2018/05/18)
- ゴーン被告に国外追放&暗殺の可能性 レバノン反政府デモ拡大で (2020/01/23)
- 国内感染者新たに82人…都内は「夜の街」21人含む48人、高水準続く (2020/06/25)
- 京都や浅草で急増…新たなマナー違反とは? (2018/11/13)
- オーストラリアの団体「REIWA」にアクセス殺到 (2019/04/01)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ