ゲームバー、やっぱりダメ 客同士「大丈夫?」話してた
著作権「侵害」のボーダーライン
お菓子を食べたりお酒を飲んだりしながら、ゲームをやり放題――。
そんなうたい文句の「ゲームバー」と呼ばれる店舗が初めて摘発された。何が問題だったのか。
6月12、13両日、京都府警と兵庫県警が、京都市と神戸市のゲームバー4店舗の経営者ら計4人を著作権法違反容疑で逮捕した。
摘発された神戸市のゲームバーの料金は飲食付き1時間1500円。テレビに「ニンテンドースイッチ」「プレイステーション4」などのゲーム機器を接続し、「スプラトゥーン」(任天堂)や「モンスターハンター」(カプコン)など人気シリーズを無断で画面に映していたことが、著作権法の「上映権」侵害とされたという。
■利用客「やっぱりダメだったか」
「家で遊ぶのと違い、知らない人との対戦や交流が魅力だった」。この店の利用客だったという20代女性はSNSを通じた朝日新聞の取材に応じ、そう明かした。著作権については十分な知識がなかったといい、「客同士で『大丈夫? 訴えられたら終わりじゃない?』と話したことはある。今回の摘発も『やっぱりダメだったか』という感じ」。
6月13日夜、神戸市内の別のゲームバー。最新人気ゲームから入手困難なファミコンソフトまで、2千作以上が並ぶ。カウンターやソファにはモニターが置かれ、家庭用ゲーム機やソフトを選んで遊ぶ形式だ。1時間千円以下でフリードリンク付き。看板には「ゲーム試し放題」の文字が躍る。
経営者の男性によると、40歳前後のファミコン世代が懐かしんで訪れるという。「でも、次にいらした時には、モニターは撤去しているかも」とため息をついた。
コンピュータソフトウェア著作権協会によると、ゲームバーの存在を全国的に把握したのは2011年。「以来、上映権侵害をやめるよう警告を定期的に出してきた」という。今回摘発された店舗は、同会の警告を数度にわたって受けていた。県警は警告に従わなかった点を悪質と見て、摘発に踏み切った。
朝日新聞デジタル
http://news.livedoor.com/article/detail/15098306/
- 関連記事
-
- 歯科患者ロボット『昭和花子』リアル過ぎる“つくり”の隠された目的とは? (2019/06/24)
- パスポートの旧姓併記トラブル対策 ツイート外相動かす (2019/06/22)
- ペイペイ、今度は100万円あげる 銀行口座登録増狙い (2019/03/16)
- 青春の味が…「さらっとしぼったオレンジ」生産終了 20年超ロングセラー、ダイドー「苦渋の決断でした」 (2018/05/22)
- 「日本で一番ワイルド」棒倒しに衝撃受ける米メディア「こんなの見たことない」 (2018/11/30)
- 「俺の部下で自殺したやつがいる」と自慢げに話す上司…地方公務員のブラックな実態 (2018/05/21)
- 明治、アイスに賞味期限設定へ 来年4月めど、問い合わせ増え (2020/01/22)
- 「三浦さんは人間の限界の可能性示した」 専門家が指摘 (2019/01/21)
- 富士急ハイランド、7月中旬に入園無料化 短時間滞在で周辺観光も (2018/05/10)
- 「一部の人だけが盛り上がって...」 大阪万博決定も街には温度差 (2018/11/25)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ