「連絡ないと給与差し押さえ」 被災地に架空請求はがき
消費者に送られてきたはがき=国民生活センターのホームページから(画像の一部が加工されています)
法務省などの公的機関を装ってはがきを送りつけ、現金をだまし取る架空請求詐欺が全国で相次いでいる。
西日本豪雨の被災地にも同様のはがきが届いており、消費者庁は22日、混乱した状況の中で被害に遭わないよう、注意を呼びかけた。
主な手口は「法務省管轄支局 民間訴訟告知センター」など公的機関を思わせる差出人から、「契約不履行」によって訴訟が起こされたというはがきが送られてくる。「連絡がない場合は給与を差し押さえる」などと記して不安をあおり、はがきに書かれた連絡先に電話した人から、訴訟の取り下げ費用といった名目で現金をだまし取ろうとする。国民生活センターに寄せられた相談事例では、プリペイドカードで30万円を支払ったケースもあった。
豪雨の被災地のうち、少なくとも広島や岡山、山口などの10県から、6~20日にかけて、はがきによる架空請求の相談が331件寄せられているという。消費者庁の川口康裕次長は「こうしたはがきは詐欺です。絶対にお金を支払わないで」と呼びかけた。
不審なはがきが届いた場合、最寄りの消費生活相談窓口につながる「188(消費者ホットライン)」へ。
消費者庁によると、はがきによる架空請求の相談は2017年度に全国で約10万件あり、16年度と比べて約50倍に増えたという。
こうした事態をうけ、消費者庁などでつくる政府の消費者政策会議は22日、省庁間で連携し、一層注意喚起していくことを申し合わせた。(滝沢卓)
朝日新聞デジタル
http://news.livedoor.com/article/detail/15048495/
- 関連記事
-
- 日産・ゴーン会長の逮捕、資金の私的流用も発覚し“スポーツ関係者”からも怒りの声が上がる (2018/11/20)
- アパホテル、コロナ不況でも攻めの姿勢「今は設備投資のチャンス」 (2020/04/10)
- ウーバー配達員、都内で事故相次ぐ=自転車で首都高走行も―コロナ自粛、宅配増加で (2020/05/26)
- 孫正義が3カ月に1度"歯医者"に行く理由 (2019/08/03)
- 年賀はがき“販売ノルマ”廃止も… 大量購入者「個人情報求められた」 (2018/11/11)
- 「ヒラリー新政権」の新刊書、トランプ氏勝利で幻に (2016/11/11)
- ワンセグNHK受信料訴訟、水戸地裁は「所有者に支払い義務」…裁判所の判断割れる (2017/05/26)
- 73億円かけたカヌー会場他 五輪後の「廃墟リスク」高い競技施設 (2020/02/20)
- 「上級国民」がトレンドワードに 流行語大賞トップテン落選に異論相次ぐ (2019/12/02)
- 縁起いい「合格竹○(ちくわ)」 100年ぶりの新商品 (2020/01/07)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ