織田信長に仕えた黒人侍「弥助」が世界で脚光 ハリウッド映画化も
今夏、仏ルモンド紙など欧州メディアが相次いで「黒人のサムライ」を記事に取り上げた。彼の名は「弥助」という。イエズス会のアレッサンドロ・ヴァリニャーノが来日して織田信長に謁見した際、奴隷として連れていたアフリカ出身の人物で、信長に気に入られ武士になった。昨年、弥助の伝記実写映画がハリウッドで企画されたことで、改めて世界各地で注目を集めているのだ。
◆日本のアニメやゲームからじわじわ人気に
海外での弥助ブームは、彼を描いた日本の漫画などを通して数年前から始まっていた。例えば、2007年に漫画『アフロサムライ』(岡崎能士著)がアニメ化されると、アメリカでは先行放送。声優を務めたサミュエル・L・ジャクソン主演で実写映画化も持ち上がっている。徳川家康に仕えた三浦按針ことウィリアム・アダムスが主人公のゲーム『仁王』(2017年)でも、「ヤスケ」が欧米での認知度を押し上げた。
欧州の場合、南蛮貿易や遣欧使節などの歴史から信長を知る人も多く、地理的にアフリカ人に注目が集まりやすい。フランスでは2013年に出版された小説『Oda Nobunaga』(シャルル=ピエール・スラン著)からも弥助が知られていたようだ。そんななか、弥助を描く映画『ブラック・サムライ(仮)』の制作が発表された。黒人のアクションヒーローと「サムライ」という異質な文化の取り合わせが受け、彼の素顔に迫ろうとの動きが広まったのである。
アフリカ関係の話題を扱うメディア『Face2Face Africa』は、現時点でわかっている弥助の実像を伝えている。ルイス・フロイスがイエズス会年報に残した「十人力の剛腕」、「信長に私宅と腰刀を与えられた」(『信長公記』)など、史料にもとづいて弥助を紹介した。初めて対面したときの信長が、驚きのあまり肌に墨を塗っていると思い込み、体を洗わせた話など、日本でよく知られる逸話もまとめており、弥助の伝記に関心が集まっていることがわかる。
NewSphere
http://news.livedoor.com/article/detail/15013026/
- 関連記事
-
- 「バナナ共和国」「恥さらし」…共和党内からトランプ氏批判や敗北認める声 (2020/11/23)
- バンジージャンプで死亡した17歳、事故の原因は「ヘタな英語」か (2017/06/29)
- トルコ・イズミル沖でM7.0 27人死亡...捜索活動続く (2020/10/31)
- “民主の女神”ら2人保釈「屈しない」香港 (2019/08/30)
- アインシュタインの手紙、8通で2330万円=イスラエル (2017/06/22)
- 「警察は市民を殺した」 香港デモ、情勢緊迫の恐れ (2019/11/08)
- 米朝首脳会談の物別れ、制裁巡る北朝鮮の要求が原因=米大統領 (2019/02/28)
- 香港市内で火災も 市民らデモ決行…警官隊と衝突 (2019/08/31)
- マクドナルド、消火活動後の消防署員に無料で飲み物を提供することを拒否(英) (2018/10/16)
- トランプ大統領誕生で一番ショックを受けているのはあの研究家たち! (2016/11/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ