7月上旬の降水量、統計上最多…平均の4・5倍

水に漬かった岡山県倉敷市真備町地区。手前は決壊した堤防=8日
読売新聞
気象庁は13日、西日本が豪雨となった7月上旬(1〜10日)の全国の総降水量が約19・6万ミリとなり、比較できる統計が残る1982年以降で最も多くなったと発表した。
気象庁は各月を上旬、中旬、下旬に3分割し、全国に902点ある観測点の総降水量を合計した。今回の豪雨では高知県馬路村で1800ミリ超、岐阜県郡上市で1200ミリ超の降水量を記録するなどし、7月上旬の降水量は観測点1地点あたり216・8ミリに達した。全国の降水量は、過去37年間の平均値(約4・3万ミリ)の4・5倍となった。
2番目に多かったのは、今回と同じく梅雨前線で豪雨となった1985年6月下旬(約18・6万ミリ)で、3番目は台風が秋雨前線を刺激した1990年9月中旬(約17・9万ミリ)だった。
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/
nation/20180713-567-OYT1T50100.html
- 関連記事
-
- 初日の出、太平洋側でチャンス 日本海側は雪や雨、北日本大荒れ (2019/12/27)
- 喫煙・電子たばこ・薬物使用、新型コロナ感染症のリスク高める可能性 (2020/03/21)
- 国内の感染者3万人超え クルーズ船含む、3週で1万人増 (2020/07/25)
- 「はれのひ」被害者の怒り収まらず 篠崎社長の隠し財産を指摘する声も (2018/01/30)
- 首里城正殿1階、火元とほぼ断定 防犯カメラに発生時映像 (2019/11/02)
- 政府、ゴーン被告引き渡し要請も 外交ルートでレバノンに (2019/12/31)
- 台風 あすから非常に激しい雨 15日は雨も風も猛烈 (2019/08/13)
- 都内の男性、陰性と判定された翌日に死亡…死後再検査で「陽性」 (2020/04/29)
- 中国地図に日本名「尖閣」…固有の領土、新証拠 (2015/03/16)
- バスの座席に画びょう 45歳会社員の動機とは? (2018/06/06)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ