死者120人、不明75人 平成最悪の被害、西日本豪雨
行方不明者を捜索する警察官=2018年7月9日午後2時15分、岡山県倉敷市真備町、竹花徹朗撮影
(朝日新聞)
西日本を襲った豪雨による被害者の数は9日も増え続け、13府県で死者は120人、行方不明や連絡が取れない人は75人となっている。生存率が著しく下がるとされる「発生から72時間」を10日にかけて迎える中、捜索や救助が続いた。
気象庁は9日、今回の豪雨の名称を「平成30年7月豪雨」と決め、発表した。死者100人以上を出した豪雨災害は、1983年に島根県を中心に被災した「昭和58年7月豪雨」以来で、平成に入って最悪の被害となった。
朝日新聞のまとめでは、台風7号が九州に接近した3日以降、9日午後8時時点の府県別の死者は広島46人、岡山30人、愛媛25人、京都と福岡各4人、山口3人、鹿児島と兵庫各2人、岐阜、滋賀、高知、佐賀各1人。行方不明などは広島49人、岡山20人など少なくとも計75人。
大規模に浸水した岡山県倉敷市真備(まび)町では、9日は天候の回復で水が引き、自衛隊や消防が取り残された住民を捜索。複数の遺体が見つかり、同市内の死者は23人となった。土砂崩れが相次いだ広島県内でも捜索が続いた。
梅雨前線の停滞が始まった6月28日〜今月8日の降り始めからの総雨量は、高知県馬路村で1852・5ミリ▽岐阜県郡上市で1214・5ミリ▽愛媛県西条市で965・5ミリ▽佐賀市で904・5ミリを観測。この期間中、72時間降水量は22府県119地点、24時間降水量は19府県75地点で観測史上最大を更新した。
気象庁は6日から8日にかけて、数十年に一度の重大な災害が予想される「大雨特別警報」を11府県に出し、いずれも8日午後までに解除した。2013年の運用開始以降、一つの災害で4都道府県以上に出たのは初めてだった。
国土交通省は9日、28道府県から238件の土砂災害の報告があったことを明らかにした。このうち崖崩れが197件だった。
ライフラインへの影響も続いた。厚生労働省によると、9日午前11時時点の断水は、広島県内では呉市の約9万戸、岡山県内では倉敷市の約1万戸など計26万8千戸に及んだ。また、経済産業省によると、9日正午時点で、広島県内の約5100戸など約1万1300戸が停電していた。
総務省消防庁によると、9日午前6時時点の避難者は岡山、広島両県を中心に約1万2千人に上った。
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
nation/ASL79662YL79PTIL04V.html
- 関連記事
-
- 令和船出、期待と不安 人口減少や自然災害、平和願う声 (2019/05/01)
- 神戸の小学校「教員いじめ」モザイク動画も報道 「顔も名前も隠す必要がない」の声 (2019/10/08)
- 新たに「麻原彰晃」の女性信者殺害事件が発覚 隠し続けていた「上祐史浩」認める (2018/07/11)
- インフル猛威、今後はB型増加 流行要因不明 (2019/02/02)
- 佳子さま留学に英国でブーイングも 高い注目度の裏返しか (2017/05/11)
- 新型肺炎、国内4例目確認 (2020/01/26)
- 「日本のコロナ対策は奇妙に成功」と米外交誌、日本のメディアもようやく気づき始めて…… (2020/05/19)
- GoToトラベル、全国一斉停止へ 28日から1月11日 東京・名古屋は先行 (2020/12/14)
- 年金の実質目減り、高齢者に痛手 10月の消費増税を控え (2019/01/19)
- 新元号、4月1日昼に発表=29日にも皇太子さまに説明-政府調整 (2019/03/28)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ