ネット副業に失敗する人の共通点 簡単に稼げると思ったのに…
ブロガー、インフルエンサー、YouTuber……「インターネットで稼ぐのが当たり前の時代」といえど、勝者はほんの一握りといわれる。そこで大多数の負け組たちに、ネット副業の地獄を聞いた。
◆失敗する人の共通点は「情報商材にまず手を出す」
ネット黎明期からアフィリエイト業界をけん引し、ネットビジネス全般に詳しい和田亜紀子氏はこのように語る。
「うまくいかない人の二大パターンが、予備知識ゼロで始めてしまう人と、情報商材を買ってしまう人。特に、最初に情報商材を買ってしまうのは一番の失敗要因だと思っています」
知識不足はともかく、情報商材が要因となるのはなぜか。
「情報商材は一部のノウハウだけパッケージ化されているので、それさえ買えばうまくいくという、思考停止を招きます。そして案の定失敗すると、投資分を取り戻そうとしてさらに情報商材を買い増す人が多すぎる。
そもそも情報商材を買ってしまうのは、一発逆転したい人。生活、仕事、収入に不満がある人が引っかかりやすい。コンプレックスがあるから、ネット長者たちのキラキラしたところに魅せられてしまうんでしょう」
また、アプリ開発・プログラミングなどを企業受託ではなく個人で行う場合も、モノが当たるか当たらないかの勝負になるため「アフィリエイト・情報商材と成功率は大差ない可能性があります」という。
ネット副業の成功にショートカットはあり得ないとも。
「アフィリエイトの場合、月3万円以上の収入があるのは全体の5.7%で、1000円未満が72.3%(日本アフィリエイト協会調べ)。簡単そうに見えますが参入障壁が低い分、人と違った工夫が必要になりますし、サイト運営、マネタイズのノウハウとスキルはすぐに身につきません。人気サイトやサービスを研究して、儲かっている理由を分析するのはもちろん、ネットは常に状況が変化していくので、時流に乗るフットワークの軽さと、ブルーオーシャンを見極めることが最低限必要でしょう」
「寝ながらチャリンチャリン」のハードルはとてつもなく高い。
【和田亜希子】ミニサイト職人
アフィリエイターとして「東京ビアガーデン情報館」など多数のサイトを運営。著書に『ミニサイトをつくって儲ける法』(日本実業出版社)など
― 負け組が激白[ネット副業は生き地獄]だった! ―
日刊SPA!
http://news.livedoor.com/article/detail/14961847/
- 関連記事
-
- 山田ルイ53世に賛同の声 障害者差別ツイートに「傲慢」と苦言 (2019/07/26)
- 『殺人タックル』はSNS通じ発覚 関学大・小野宏ディレクター明かす「試合当日、誰も気づかなかった…」 (2018/05/20)
- ビッグエコーの迷惑動画が2か月後に拡散 100万回再生で米津玄師とのコラボ企画にも泥 (2019/02/08)
- 子どもまで当たり前に使ってる……マジコンに続く新たな社会問題「漫画村」を見てはいけない (2018/01/07)
- FB、また個人情報流出か 25万人分、日本人も (2018/10/07)
- 被災者の家を勝手にSNS投稿 一部ボランティアのマナー違反に苦情 (2018/07/17)
- ネットで注目のストリートビュー写真 やはりレイモンド淡海保育園だった (2019/05/11)
- 【画像】原発から3kmのところに人が暮らしてる 海外メディアが発見 (2011/04/10)
- DeNA井納投手の「嫁酷評」提訴で注目 「選手の奥さん叩き」掲示板のエグい内容 (2018/01/30)
- 長州力「ハッシュドタグ」ツイートにネット騒然「破壊力半端ねえ」「ハッシュドポテトみたい」爆笑コメント相次ぐ (2020/03/12)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ