携帯大手、4年縛り継続か 背景に格安スマホとの競争
スマホの「4年縛り」
(朝日新聞)
大手携帯電話会社がスマートフォンの4年払い契約を繰り返すことを条件に値引きする「4年縛り」について、公正取引委員会は28日、「独占禁止法上、問題となる恐れがある」とする報告書を公表した。利用者が他社のスマホに乗り換えるのを不当に抑え、企業間競争を妨げていると指摘。各社に改善を求めた。
公取委の報告書について28日、KDDIは「内容を確認・精査中のため、回答を差し控える」、ソフトバンクは「指摘された内容を踏まえ、法令を順守しつつ、満足頂けるサービスを今後も検討する」とのコメントを出した。ただ、4年縛りについては「契約者を拘束する内容ではない」などと主張し、両社とも当面は続ける構えだ。
4年縛りを最初に始めたのはKDDIだ。昨年7月、端末代の大部分を月々の通信料から割り引く「端末購入補助」を出さない代わり、通信料を3割ほど安くするプランと合わせて導入。米アップルのiPhone(アイフォーン)を含む主力機種の大半で選べるようにした。追随してソフトバンクも昨年9月以降、iPhoneを含めた最新モデルなどを対象に4年縛りを始めた。
背景には、格安スマホ事業者との競争激化がある。公取委が示したケースで毎月の通信料が約3千円と、大手の約7千円に比べて安い料金を武器に、格安スマホ事業者のシェアは急拡大。13年度末の4・0%から、17年度末には10・7%に増えた。利用者がこれ以上格安スマホに流れるのを阻止しようと、4年縛りで利用者の囲い込みを図ったとみられる。
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
business/ASL6X421XL6XULFA014.html
- 関連記事
-
- ハワイ結婚式ツアー突然中止、HISに行政指導 (2019/02/01)
- 日産、企業活動に前会長事件影響 契約取りやめ、役員辞退 (2018/12/27)
- 「ラーメン二郎」が激戦区京都・一乗寺にオープン 西日本初 深夜未明に長蛇の列 「京都でもかわいがって」 (2017/04/03)
- 「ワシらには大迷惑や!」日韓関係悪化で大阪ミナミの様相が一変 (2019/09/27)
- HERO'Sが「ティラミスヒーロー」酷似騒動を謝罪 商標登録したロゴは「使用権をお渡しする」 (2019/01/22)
- 豚肉と根菜の旨味が溶け込んだ「どん兵衛 豚汁うどん」 (2018/11/07)
- トタン屋根に手動ドア... 日本一ボロい?自衛隊演習場のローソンが話題 (2019/11/05)
- 大東建託、契約トラブルの真相 オーナー激怒!解約後も申込金返却されず… 広報部「経費除いて全て返金している」 (2019/03/06)
- 世界から高額オファーも 国宝級日本人「羽田空港の清掃人」の今 (2019/07/08)
- 原価6円で女子高生“タピオカ漬け”警視庁が警戒する暴力団新資金源 (2019/08/17)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ