悪天候で発症「天気痛」は国内約1000万人以上と推計
梅雨の気圧差が不調を引き起こすことも
カビと同様に、この時期に疾病の原因になりやすいのが「気圧差」だ。気圧医学の第一人者で、愛知医科大学客員教授の佐藤純氏が解説する。
「雨の日に決まって古傷が痛んだり、頭が痛くなった経験がある人は多いでしょう。天気が悪くなったときに起こる様々な体調不良は『天気痛』『気象病』などと呼ばれている。主な症状は、膝や腰の痛み、偏頭痛や首のコリ、めまい、関節リウマチなどが挙げられます。
そうした症状の原因は、気圧の変化にあると考えられています。体の平衡感覚を司る三半規官などが集まる『内耳』には、気圧変化を察知する“センサー”の役割を持つ細胞があります。この細胞が敏感にはたらく人は、気圧変化によるストレスが大きくなり、交感神経が活性化したり、全身の血流が悪くなるなどして、体調不良が発症しやすくなる。春の陽気から、急に天候が悪化する梅雨の時期は気圧変化が大きく、症状を訴える人が多くなるのです」
2015年の愛知医科大学の研究結果によれば、「天気痛」は、国内だけで約1000万人以上が発症していると推計されている。
「原因が分からないまま放置して痛みなどのストレスが酷くなり、うつ病を発症するほど重篤化してしまうケースもある。他にも梅雨時や夏場の気圧変化がもたらすリスクには、高温多湿で脱水症状気味の時に、急激な気圧低下に遭遇して血流が悪くなると脳梗塞を引き起こすことなどが挙げられます」(同前)
気圧差については、明確な対処法が存在しないのが難しいところだが、前出・佐藤氏はこういう。
「スマホ画面を長時間見るなどして首まわりの筋肉が凝っていると、気圧変化に反応する細胞のある『内耳』の血行が悪くなり、天候の変化に体がより敏感に反応してしまう。自分で首をマッサージしたり、スマホを触る時間を減らすなどするだけで、症状が軽減されることもあります」
憂鬱な季節の病に、適切な対処を心がけたい。
※週刊ポスト2018年7月6日号
NEWSポストセブン
http://news.livedoor.com/article/detail/14938319/
- 関連記事
-
- 痴漢疑われたら逃げろはデマ 逃げれば、こんなに増えるリスク (2017/05/22)
- 「どこが悪い」「窃盗だ」 波紋広がる教諭の給食パン千個持ち帰り (2019/12/27)
- 皇室よりも跡継ぎに苦労している神社界「女性宮司タブー」――入江吉正(ジャーナリスト) (2017/12/09)
- <育児>毎日スマホに接する乳幼児2割 4年前より倍増 (2017/10/18)
- 夜の熱中症対策 ポイントは飲み物と扇風機 (2017/07/18)
- 親の遺産「4億円分」を次女が独り占め!家族崩壊を招いた驚愕の手口 (2020/12/21)
- Xマス飾り、けがに注意=ビーズで鼻血、部品誤飲…―消費者庁 (2018/12/23)
- 掃除での水拭きは雑菌を広げる アルコール+から拭きを推奨 (2015/12/22)
- 勤務先の身だしなみチェックがひどい 体臭嗅がれ、ズボンの上をコロコロ (2019/06/22)
- 青森自治体の胃・大腸がん検診の“4割見落とし”は医師の当たり外れにあった (2017/07/15)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ