カレーの作り置き注意=菌増殖、食中毒の恐れ-消費者庁

ハウス カリー屋カレー中辛 200g×10個
梅雨時は食中毒が増加傾向にあることから、消費者庁はカレーや煮物などの煮込み料理を作り置きすると「ウエルシュ菌」が増え、食中毒になる恐れがあるとして注意を呼び掛けている。
同庁によると、ウエルシュ菌は100度の熱を加えても完全に死滅させるのは難しい。作った煮込み料理を室温で冷ましていると、酸素が少ない鍋底などで増殖する。ウエルシュ菌は下痢や腹痛などを引き起こすという。
厚生労働省の統計では、同菌による食中毒の発生は2016年に31件で1411人、17年には27件の1220人に上る。両年ともノロウイルス、カンピロバクターに次いで患者数が多い。
消費者庁は食中毒を防ぐためのポイントとして、(1)食べ切れる量を作る(2)保存時は小分けして冷却する(3)再加熱する場合はよくかき混ぜて全体を十分に加熱する-を挙げた。
大阪北部地震のような災害現場で被災者に対する炊き出しをする際も、カレーなどを作る場合は注意が必要だと指摘。消費者庁の岡村和美長官は「加熱調理しても食中毒になる恐れがあり、消費者にあまり知られていない」として、注意を促した。
時事通信社
http://news.livedoor.com/article/detail/14908636/
- 関連記事
-
- 109歳女性の食生活 好き嫌い多く豆腐、味噌汁、里芋食べず (2016/11/14)
- 女子高生と自宅で遊んだだけで逮捕 ネットを介した事件の教訓 (2017/12/06)
- 東京は昨年より20日長く…スギ花粉ピーク予測 (2018/01/17)
- 失明の危機もわかる!! 本当に怖い「眼の病気」10の兆候 (2015/11/18)
- 巨大地震 避難時に持つべきはリュックかスーツケースか (2016/05/07)
- “人生をダメにする部屋”の特徴 立地、間取り…全てがマイナスの部屋とは? (2018/05/28)
- 大幸薬品の社員は正露丸の臭いを感じません 「公式」の唐突な告白にネット騒然 (2019/12/14)
- トイレの“三角折り”なぜ感染症のリスク? (2017/06/17)
- おうちで作る炒飯がプロの味に! 簡単にお米をパラパラにする“裏ワザ” (2018/03/12)
- セルフケアだから低コスト!自力で歯を白くする方法 (2017/08/19)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ