東京ディズニーリゾートには、なぜ蚊がいないの?
東京ディズニーリゾートは、川やジャングルなど蚊が発生しそうなところがいっぱいあるのに、蚊を見たり刺されたという話をほとんど聞きません。どんな対策をしているのでしょうか?
「ろ過循環」で水がじっとしていない
「東京ディズニーランドではジャングルに川が流れ、トムソーヤ島ではカヌーも漕げますし、東京ディズニーシーは海がテーマなので水だらけ。しかしゲストが訪れる水域では、ろ過循環をしているため、蚊が発生しないのです」と東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランド広報部は言います。蚊は水中に産みつけた卵が孵化(ふか)してボウフラになり、さらにボウフラが羽化して発生します。しかし、水がろ過循環していると、蚊の卵もボウフラも生きていけません。そのため東京ディズニーリゾートには蚊がいないというのです。「それでも、雨の後に水が溜まりやすい場所はあります。そういうところは日常的に目視点検をして、ボウフラがわかないようにしています。何も特別なことをしているわけではありません」(同広報部)
魚はボウフラを食べてくれる
蚊は溜まり水で発生するので、溜まり水をなくせば蚊の発生を抑えることができます。庭の植木鉢の受け皿の水、ジョウロに溜まった雨水、放置した空き缶に溜まった水など、蚊の発生源は身近にあります。溜まり水を見つけたら水を捨てましょう。しかし、地域の防火用水や庭の池など水を抜けないところもあります。その場合は、コイやフナ、メダカなどを飼うと蚊が生んだ卵やボウフラを食べてくれるので蚊の発生源対策になります。日常的に目視点検をして、溜まり水をつくらないという東京ディズニーリゾートの知恵をあなたも生かしてはどうでしょうか。
ウェザーニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/14901652/
- 関連記事
-
- ふるさと納税で被災地支援 「代理寄付」で被災自治体の負担軽減も (2018/07/10)
- 今年の“新語”大賞は「ぴえん」 新型コロナ関連のワードも続々トップ10入り (2020/11/30)
- 日本の生卵を米国の食卓へ 14年越しの交渉経て輸出解禁 (2018/10/17)
- ノーベル化学賞に旭化成名誉フェロー・吉野彰氏 京大工学部出身 (2019/10/09)
- 予定より早くできちゃった! 160 "テラ"bpsの高速海底ケーブル完成 (2017/10/09)
- 3分の2が非正規、労組もなし…ZOZO従業員の待遇実態 「儲かってるなら前澤社長は還元すべき」声も (2019/01/29)
- あの「PC-98」が高値で売られ続けていた、その意外な使われ方 血相変えて修理に来る人も (2016/03/15)
- リュック通勤派急増 ビジネス向け販売5年で5倍 (2017/04/19)
- 実在する国内企業のCEOをかたる“日本語ビジネスメール詐欺”――あらゆる国内企業・組織が攻撃対象となる状況に (2018/08/28)
- 津田大介氏が謝罪「想定を超えた。僕の責任であります」 (2019/08/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ