大阪府北部 震度6弱の地震 南海トラフとの関連は?
18日(月)7時58分に大阪府北部で震度6弱を観測する地震が発生しました。西日本で大きな地震が発生すると、南海トラフとの関連がどうなのか注目されています。
今回の地震は「直下型地震」
今回の大阪北部を震源とする地震は「直下型地震」。陸地の直下が震源の地震で、震源の周辺では、震度6弱を観測するなど強い揺れが発生しました。地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.1と、南海トラフで発生が懸念されているような、M8を超えるような巨大な規模の地震ではありませんでした。そのため、被害状況として、家屋自体が倒壊したという報告は、今のところほとんどなく、室内の落下物やブロック塀が壊れるなどの被害が多くなりました。
同地域で過去に大きな地震はほとんどない
実は、過去に今回の震源と同じような場所での大きな地震というは、ほとんど発生していません。阪神淡路大震災が、記憶に新しいところですが、地震を引き起こしたとされる断層は別の断層になります。阪神淡路大震災は、「六甲・淡路島断層帯」による地震、今回の地震は、その東隣にある「有馬-高槻断層帯」の東端で発生した地震となります。
熊本地震のように、数日以内に大きな地震が発生するのか
2016年4月に発生した熊本地震では、いわゆる前震と呼ばれている地震と本震は、隣接する断層で発生した地震でした。熊本地震では、前震の大きな地震が発生した約3時間以内に、震度6弱以上を観測する地震が複数回発生するなど、M5クラスという大きめの余震(本震に近い規模の地震)がたびたび発生していました。今回の地震は、地震の規模(マグニチュード)の数字でいうと、半分程度(M3程度)の余震が多めとなっています。ただし、地震の規模が大きめの余震が発生すると、さらに大きな地震が引き起こされる可能性があるので、油断はできません。
南海トラフの巨大地震との関係は?
西日本全体の地震活動は、阪神淡路大震災以降、大きな周期でみると活発化してきています。南海トラフの巨大地震が発生する50年ほど前から、西日本の内陸で地震活動が活発化する事例は、過去にはありました。今回の地震は、その一連の地震なのか、関連が薄いのかは見極めは必要になります。
ウェザーニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/14882311/
- 関連記事
-
- たこ足配線、発火に注意=許容電力超え過熱―NITE (2017/02/20)
- 「一戸建て」と「マンション」のメリット・デメリット 「マンションは一軒家を買えなかった人が買うもの」ではない (2017/08/22)
- スマホ・PC・加熱たばこ…充電池「ごみ」発火多発 (2019/06/10)
- 認知症の発症には20年以上かかる! 認知症の進行メカニズムを知っておこう (2018/12/08)
- 台風19号が上陸中、「スマホ」でできる防災まとめ--無償Wi-Fiや防災アプリを紹介 (2019/10/12)
- 収入ゼロになった人が18%も…「がんで退職」禁物と専門家 (2017/09/06)
- 秋津壽男“どっち?”の健康学「“脳血管疾患”と“ガン”は発見可能か。50代になったら受けるべき検査はどっち?」 (2016/11/24)
- 「オプジーボ」11人に副作用 1人死亡、脳機能障害で (2019/05/10)
- アイスクリームにご用心!世界が問題視するトランス脂肪酸の危険性 (2016/06/27)
- Xマス飾り、けがに注意=ビーズで鼻血、部品誤飲…―消費者庁 (2018/12/23)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ