京都【あなたの地域の雑学】西洋化の波は雛人形にも及んでいた
提供:週刊実話
日本人なら誰もが知っている雛人形。その2トップは男雛と女雛だが、京都だけ座り位置が異なる。通常は男雛は向かって左、女雛は右に飾るが、京都はそれが逆になるという。いったいどちらが正しいのか?
実は、日本古来の飾り方では京都式が正解。昔は左腰に帯刀していたため、刀がある方に女雛を座らせることを避けたという説がある。実に日本的である。しかし、近年では皇族が西洋の流れを取り入れ、天皇陛下が左、皇后陛下が右に位置しているため、雛人形もそれに合わせるようになったのだ。
日本古来の文化である雛人形も、人知れず西洋の影響を受けているのである。
https://npn.co.jp/article/detail/81681052/
- 関連記事
-
- 意外なお正月トリビア、政治家は年賀状が出せない? (2019/01/04)
- 12月31日はなぜ「大晦日」なの!? 意味や由来、歴史を解説 (2018/03/20)
- 18歳で日本を背負って立ち、戦争に勝った“英雄”とは? (2016/03/17)
- 過酷な戦闘機のコクピットで「絶対しなければならないこと」とは? (2016/06/04)
- 【言葉】見た目も味も完璧なスイーツと「パフェ」の由来 (2018/09/23)
- 鼻が壊れる!?「世界一クサイ」食べ物とは? (2016/06/23)
- ハワイ「ダイヤモンドヘッド」の由来は“勘違い”!? (2016/08/13)
- 「お茶の生産量」意外に知らない“第2位の県” (2016/04/11)
- 偉大な作曲家モーツァルトが一般庶民と同等な埋葬をされた理由とは (2016/10/13)
- 日本全国『お雑煮多様性』マップ 珍しいお雑煮がいっぱい (2017/01/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ