ピタッと止まるセルフスタンドの給油、その仕組みとは トドメの「ちょい足し」は危険?
セルフのガソリンスタンドで給油すると、ある程度入ったところでノズルからの給油がピタッと止まりますが、どのような仕組みなのでしょうか。止まったあとの継ぎ足し給油は危険だそうです。
ノズルを流れる空気を検知し自動停止
セルフのガソリンスタンドで給油すると、ある程度入ったところでノズルからの給油が自動で止まります。そのあとでノズルのレバーを少しだけ引き、少量を継ぎ足す人もいるかもしれません。
セルフスタンドでの給油イメージ(画像:写真AC)。
そもそも、この給油ノズルはどのような仕組みで止まるのでしょうか。ガソリン計量器を製造・販売するタツノ(東京都港区)に聞きました。
――給油ノズルはどのような仕組みで自動停止するのでしょうか?
ノズル内部にセンサーがあり、オートストップ機能が働きます。給油中は、ノズルの先端にある検知口から、ノズル内に空気が流れている状態を維持します。満タンに達すると、油面が検知口を塞いで空気が流れなくなり、センサーが真空状態になります。これによりセンサーは満タンを検知し、給油を自動停止します。
――自動停止した状態は「満タン」なのでしょうか?
はい、満タンです。計量機は0.5%の誤差内で正確に計測給油することが可能です。
継ぎ足し給油はしてもよい?
――自動停止後の継ぎ足し給油は、してもよいのでしょうか?
いえ。継ぎ足し給油を行わないよう、業界で自主的に規制しています。継ぎ足し給油をすると、検知口はすでに塞がれているものの、油の流量が少ないため空気が流れず、センサーが真空になりません。そのため給油が続いてしまい、結果として油が吹きこぼれ、さらには引火する危険性があります。
※ ※ ※
タツノによると、このオートストップ機能はセルフスタンドが登場した当初から必ずついており、どのようなクルマでも働くといいます。
しかし、給油口へノズルを浅く差し込んでいたり、レバーを少ししか引かずに少ない量流で給油すると、オートストップ機能が効かず、吹きこぼれの恐れがあるとのこと。ノズルは「先端が当たるところまで」差し込み、レバーは「確実に引けるところまで」引くのがポイントだそうです。
ちなみに、タツノによると、車種によってタンクの形状がちがうため、満タン状態から口までの容量も異なるとのこと。自動停止してからさらに口いっぱいまで継ぎ足し給油した場合、どれくらいの量が入るかは一概にはいえないようです。
【画像】給油が自動停止する仕組み
給油ノズルに小さな検知口がある。ここが油でふさがり空気の流れが遮断され、センサーが真空状態になると、給油を自動停止する(乗りものニュース編集部作成)。
乗りものニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/14805513/
- 関連記事
-
- 天皇陛下「運転卒業」で浮かんだ疑問 皇居内でも免許いるの? 愛車はなぜインテグラ? (2018/12/25)
- トンネル内「この先、注意」音声で警告 高速道で初 (2018/05/27)
- JR西日本287系「パンダくろしお」外観も車内もパンダだらけの列車デビュー (2017/08/08)
- 50音順「最後のJR駅」廃止へ 2017年3月ダイヤ改正で (2016/12/21)
- かつてニッポンを快走 兵庫発、戦後の「EV」 (2017/10/29)
- プリウス3年連続で燃費首位 国交省ランキング (2018/03/21)
- 世界初、スギを使ったボンネット 22年実用化めざす (2018/10/25)
- 6000万円以上の超高級車『マイバッハ』を所有する芸能人は意外と少ない (2017/12/01)
- タクシー「行灯」誕生の背景 元々「社名表示」は目的じゃなかった 老舗メーカーに聞く (2019/02/10)
- 人命軽視は風評被害? 零戦の評価の分かれ目「防弾板」、その実際のところとは (2017/06/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ