喫煙原因で「年に700万人以上死亡」 WHOが声明

世界禁煙デーの5月31日に合わせ、世界保健機関(WHO)と世界心臓連合は、年に約700万人が喫煙が要因で死亡しているとして、注意を呼びかける声明を出した。
生活習慣の改善などで予防できる心筋梗塞(こうそく)などの死者で、たばこが原因とされるのは約300万人と推計。たばこ対策の強化を呼びかけている。
喫煙や他人のたばこの煙を吸う受動喫煙により、病気になるリスクは高まる。声明によると、心筋梗塞や心臓発作、心不全など循環器の病気による死者は年間約1790万人。これらの病の要因は高血圧が1位でたばこが2番目という。
声明は、喫煙によりがんになるリスクが高まることは知られるようになったが、心臓の病気にもなりやすくなることへの認知度はまだ低いと注意を促す。
また、WHOの報告書によると、2000年に27%だった世界の喫煙率は、16年には20%と下がっていた。男性の喫煙率は33・7%、女性は6・2%。15歳以上の約11億人が喫煙者と推計。13~15歳の未成年の喫煙者は約2400万人で、男子の喫煙率は9・3%、女子は4・2%と見積もった。喫煙率の低下についてWHOは「00年にも喫煙者は約11億人いた。人口増加によるもの」とし、喫煙者が増加している国もあると指摘。「喫煙率は下がってきているが、満足できる速さではない」とした。
報告書はWHOのページ(http://www.WHO.int/tobacco/publications/surveillance/trends-tobacco-smoking-second-edition/en/)から読める。(小坪遊)
朝日新聞デジタル
http://news.livedoor.com/article/detail/14797157/
- 関連記事
-
- 若い女性の痩せ 次世代への影響も懸念 (2018/08/03)
- 文字が消える…図書館の本に付箋はダメ!「本好きに対する暴力や」「知らなかった」 (2020/12/08)
- ミキ・亜生ら芸能人も続々告白「潔癖症」ってそもそも何? (2019/03/06)
- ビール大手、安売り規制で新商品続々 (2017/06/12)
- 水素水、ホメオパシー 医学的な効果はどこまで? (2018/09/17)
- 和式トイレが衰退した理由を専門家に聞いてみた (2016/12/13)
- あの南雲吉則医師も推奨!ゴボウは「若返りの妙薬」だった (2016/09/16)
- 台風通過後も歩行や運転に注意 (2019/09/09)
- 私も新型肺炎? 風邪より長引く症状「目安は4〜5日」 (2020/02/15)
- 痛風は30年間で4倍に!女性の“オッサン化”に思わぬ危険 (2017/06/15)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ