日本では最高でも110km/h制限なのに速度リミッターが180km/hの理由とは?
安心かつ安全に走行できる性能を確保するために必要な速度
ご存知のように、普通車にはリミッターが付いていて、180km/h以上は出せない。トラックは悲惨な事故があった結果、90km/hだし、軽自動車は140km/hに引き上げられた。軽は少し高めな気がするが、もっと高いと思わせられるのが、普通車の180km/hリミッターだ。
危険だという意見はよく目にするが、少しずつ緩和されてきているにしても、高速道路の多くはまだ100km/h制限で、180km/hはリミッターの意味がないように思える。ちなみに輸入車にはないという人もいるが、たとえばドイツ車は基本的には250km/hでのリミッターが付く(例外は多々あり)。
ドイツ車ならアウトバーンもあるから納得はできるのだが、日本の場合は今ひとつ理由はわからない。日本自動車工業会の自主規制で義務はないものの、180km/hになった理由はメーカーに聞いても定かではない。
ただ、ことあるごとに関係者から意見を聞いたところで、一番多かったのは「180km/h出せる性能を確保しないと、100km/hでも満足に走れないから」というもの。確かに追い越しなどの瞬間では、100km/hしか出ないようでは逆に危険だろう。
そのほか、性能を高めていって、リミッターを付ける時点での平均的な最高速度だったから。タイヤ外径やメーター誤差を考慮に入れたりすると、180km/hぐらいの余裕は必要などという意見もあった。後者は少し多すぎる気もするが、夜の高速道路でトラックの隊列が交通の妨げになっているシーンをよく目にするにつけ、制限速度プラスアルファでリミッターを設定しておかないと、ダメなのは確かだろう。
あまりリミッターを低く設定すると、技術進化の阻害にもなりかねないのは事実。その昔、某ドイツメーカーの社長が「日本では100km/h制限だが、どう思うか?」と問われて「もっと高いスピードでも安全に走れるようにするのが使命だし、技術というもの。100km/hでいいなら、莫大な開発費をかける必要なんてない」と言い放っていたのは印象的だった。高速道路の制限速度緩和も進むが、いずれにしても、安全ありきなのは確かだ。
WEB CARTOP
http://news.livedoor.com/article/detail/14770719/
- 関連記事
-
- 強制返納狙い? 高齢ドライバーに大混雑の「講習」を課す行政の思惑 (2018/08/13)
- SNSで「いいね!」がもらえる鉄道旅が女子の間で大人気、誘うならこの路線で! (2017/01/03)
- 地名にも「ランク」あり? 道路の案内標識、表示地名はどう決まるのか (2018/02/12)
- <JR四国>京都市で「簡易宿所」事業化へ (2018/02/14)
- 警察のパトカーにトヨタ クラウンが多い理由とは (2018/04/03)
- 人命軽視は風評被害? 零戦の評価の分かれ目「防弾板」、その実際のところとは (2017/06/10)
- なぜAT車のギヤは多段化するのか 新型「アコード」ついに10速AT、その狙いとは? (2017/07/04)
- 過失がなくても、まず逮捕。加害者になりやすいトラックの悩み (2019/04/18)
- 日本では最高でも110km/h制限なのに速度リミッターが180km/hの理由とは? (2018/05/27)
- いよいよ発売のレクサス新型「LS」は高級車のイメージを変えられるか (2017/10/21)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ