「俺の部下で自殺したやつがいる」と自慢げに話す上司…地方公務員のブラックな実態
安定志向で都庁勤務を選んだある若手職員は「小池都政になってから余計な仕事が増えました。残業代は仕事が増えてもつかないし……」
最近は問題続出で、与野党の追及と国民からの非難に晒される過酷な毎日を送る官僚たち。しかし、現場のほとんどの職員は「真面目に業務に励んでいるのに……」と嘆く。そんな“やってらんねぇよ”な声は霞が関だけじゃなく、地方公務員たちも同じだった。
◆理不尽な上司の数は中央官僚も顔負け
「ウチには『これまで俺の部下で◯人自殺したヤツがいるんだぜ!』と武勇伝のように自慢してくる、人格が崩壊した管理職がいます」
苦々しい顔でこう語るのは、都庁職員の黒沢亮さん(仮名・38歳)だ。
「議会対応という名目で夜間残業を強いられるのですが、延々とやらされるのは『てにをは』などの文書の修正。しかも、ちょっとした文書表現のミスでも『緊張感が足りない!』と怒鳴り散らされることも珍しくありません」
度重なるパワハラで鬱状態に陥り、自殺に追い込まれた同僚もいるという。さらに黒沢さんを襲ったのは、理不尽な“役所の論理”だった。
「ある日、小池都政のスローガンである『自律的改革』が課され、残業を大幅に減らそうと、上司から業務効率化のためのマニュアル作りを迫られました。そのために夜な夜な残業を強いられ……。残業を減らすための取り組みで逆に残業が増える羽目になるとは。どうせこれも徒労に終わるし、ふざけんなって感じですよ」
ある地方の県庁で働く佐藤実さん(仮名・35歳)は数年前、国体開催の準備のために設立された特別部署に勤務していた。
「立ち上げから人員が少なく、毎日が目まぐるしく忙しかったです。帰宅は連日午前様。そのまま1年半ほどたったある日、嫁が『育児や家のこと、全然してくれないね』と、子供を連れて実家に帰ってしまいました」
東北の県庁で働く新谷光男さん(仮名・42歳)も過酷な日々を振り返る。
「毎日22時までの残業は当たり前。終電がなく、猛吹雪の夜に1時間かけて家まで歩いたところ、38℃の高熱が出たこともありました。そんなときも上司はわれ関せずで、“通常運転”でした」
地方も、地獄絵図だらけなのか。
― 官僚「もうやってらんねぇよ!」白書 ―
日刊SPA!
http://news.livedoor.com/article/detail/14741848/
- 関連記事
-
- アメリカより盛り上がっている? 訪日米国人が必ず不思議に感じる「日本式クリスマス」 (2018/12/24)
- 女子高生が商品開発に参加 資生堂が新ブランド「ポスメ」 (2018/01/18)
- 牛丼チェーン松屋には根強いファンが多い 吉野家はない独特の魅力とは (2019/09/08)
- 異変! 王者・カップヌードルが日清焼そばU.F.Oに負けたワケ この夏、カップ麺市場に起きた大事件 (2018/12/08)
- 児童施設にランドセルを贈った「伊達直人」がリングに登場し実名公表 (2016/12/08)
- 北斎代表作、5千万円超で落札…予想の4倍以上 (2019/03/20)
- 富士山写真の最優秀賞に「合成」指摘 「満月撮れない」 (2020/06/04)
- 「千円カット」QBハウス値上げ 人材不足で1200円 (2018/08/14)
- 駄菓子屋さんには置いていない「サクマドロップス」 香りで愉しむ「線香」に! (2018/03/10)
- バーガーキング大量閉店も「撤退の予定ありません」 新たな20店舗はどこに? (2019/05/20)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ