寝苦しさ解消法 エアコン活用、シーツ下に段ボールなど
頭を冷やせば寝苦しい夜を乗り切れる
(NEWSポストセブン)
「蒸し暑くて寝苦しい」など、気温や湿度のせいで安眠できない人も多いだろう。とりわけこれから夏にかけては、その調節が快眠の大きな鍵を握る。睡眠障害に詳しい雨晴クリニック副院長の坪田聡医師が語る。
「睡眠時には、手足から熱が放散され体温が下がります。このとき、代謝が落ちることで脳に“休息モード”のスイッチに入り、眠りが訪れるのです。しかし気温が高いと、体温が下がりにくいため、うまく寝つくことができません」
体温を下げるためには、首や腋の下など太い血管が通る場所に氷嚢を当てるのが効果的だ。なかでも最も快眠効果が得られる部位は「前頭部」だという。『睡眠メソッド100』の著者で睡眠環境を改善してきた快眠セラピストの三橋美穂氏の話。
「米ピッツバーグ大学が2011年に発表した不眠症患者を対象とした研究によれば、前頭部を冷やして睡眠を取ると、入眠時間が平均で13分短くなり、健康な人とほぼ同程度まで改善できたと報告されています」
ただし、ただ体を冷やせばいいというわけではない。
「いったん下がった体温は、目覚める頃になると上昇していきます。この時に体を冷やしすぎていると、体や頭がしっかりと覚醒せず、だるさを感じたりしてしまう。夜、体を冷やそうとして足を布団から出して寝ていると、朝、血行不良で足がつることもあるのです」(同前)
そこで上手に活用したいのがエアコンだ。
「エアコンをつけっぱなしにしていると、睡眠中に体が冷えすぎてしまう。就寝1時間ほど前に冷房をかけて室温を25℃前後にしておき、就寝前に『送風』にすれば、過剰な冷えを防ぐことができます」(同前)
湿度が高いと体感温度が上がって寝苦しくなるため、湿度は快眠の大敵だ。対策にはこんな方法もある。
「シーツの下に段ボールを敷くと、通気性がよくなり布団の中の湿度が下がって寝心地がよくなります。硬めのバスマットなどを敷くのも効果的です」(同前)
※週刊ポスト2018年5月25日号
https://news.goo.ne.jp/article/post
seven/life/postseven-673527.html
- 関連記事
-
- 要注意!みるみる「貧乏」になる危険な食生活 (2020/11/08)
- 室内の気温差が危ない 寒い脱衣所やトイレで多い"ヒートショック現象" (2018/11/29)
- 父娘混浴は盗撮リスク…温浴施設・脱衣所など (2017/11/29)
- 新型コロナで生まれた「暗黙ルール」の数々 エレベーター「相乗りNG」のマンションも (2020/05/22)
- 普及し始めた「セルフレジ」に並ぶ人と並ばない人 それぞれの主張 (2019/07/01)
- 40歳以上必見!大動脈疾患を防ぐ“魚肉パワー”の驚くべき研究結果 (2018/11/27)
- 男性特有の「前立腺がん」ってどんな初期症状があるの? (2015/11/29)
- 若者の地方移住、地獄の「村八分」には要注意…政府白書は「関心高い」と指摘するけど (2018/07/04)
- 子どもに「エナジードリンク」は危険! 米スポーツ医学会が「飲ませるな」と警告 (2018/04/08)
- もし「スーパー台風」が直撃したら何が必要? 1週間生き延びるための「防災グッズ」 (2019/10/11)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ