使っていた皆さん、ご愁傷さまです…この雑学はガセでした 『焦げはがんのもと』
提供:週刊実話
世の中に広く知られる「焦げを食べたらがんになる」。これは「1日100以上の焦げを毎日食べる人間がいたら」の話である。
1978年に国立がんセンターが発表した『がんを防ぐための12か条』に確かに入っていた「焦げた部分は避ける」という一文。ネズミで行った実験では、焦げに含まれる成分を与えた結果、発がん性が認められたものの、投与していた量を人間に換算すると、体重の4倍以上の焦げを1年間毎日食している計算になってしまう、かなり強引な説である。
ただ、国から出された提言となれば、真面目な日本人はみんな信じてしまうもの。欧米人は日本のモーニングを食べるとき、ベーコンがカリカリではなく、しっとりと焼いてあることに戸惑ってしまうとか。
https://npn.co.jp/article/detail/08766924/
- 関連記事
-
- 日本最高の41度はまだ甘い?「世界最高気温」がハンパない!! (2016/07/25)
- 「安全第一」には続きがある! 第二と第三はどのような言葉が続く?/毎日雑学 (2019/07/22)
- 桃太郎は桃を食べたお爺さんとおばあさんが夜の営みをして生まれた (2018/09/16)
- 【世界の不思議】科学でも解明できない不思議な現象4つ「バグダッド電池」 (2014/09/24)
- 電気石=トルマリン!?漢字だと読める気がしない宝石ランキング (2017/01/24)
- 水戸光圀 実は助さん格さんより大柄だった可能性も (2016/07/23)
- 京都【あなたの地域の雑学】西洋化の波は雛人形にも及んでいた (2018/06/10)
- 的を“得た”? 的を“射た”? 誤用してると大恥をかく慣用句12例 (2016/10/05)
- 「女の都」「鼻毛橋」―違う地域の人が聞いたらびっくりすると思う地元の地名 (2014/12/02)
- 日本の「水道管の長さ」はなんと、地球○周分! (2016/05/28)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ