ブルーベリーで視力回復、コラーゲンで関節痛緩和は本当か?
「目にいい」という印象が強いが…
特定の食品や成分の健康効果が謳われることは少なくない。だが、新潟大学名誉教授の岡田正彦医師は大前提として、「あらゆる食材・栄養素に良い面と悪い面がある。その食品・成分ばかりを摂っていればよいというわけではない」と強調する。
健康効果のメカニズムを正しく知って、バランスのよい食事を心がけることが重要だという。そこで今回、巷で浸透している食品や成分の健康効果について、医師の見解を聞いた。
【ブルーベリー】
「ブルーベリーのアントシアニン、ビタミンAが目に効く」──という定着したイメージ。実は医学的には根拠がない。
「視力を保つのに、網膜でアントシアニンとビタミンAが作用しているのは事実です。しかし、これらの物質を食事やサプリで補給して目が良くなったというデータは存在しません。加齢黄斑変性症など目の病気の予防には、抗酸化物質を含む色々な種類の果物をたくさん食べることが有効だとわかっています」(岡田医師)
【コラーゲン】
皮膚や骨、軟骨を形づくり、強さやしなやかさを保つ働きをしているコラーゲン。それを食べることで関節痛の緩和、美肌効果を期待する人は多い。しかし、食事として摂取した場合、体内で分解された後に体のどの部分でどのように利用されるかは分かっていない。
「少なくとも、口から摂取したコラーゲンが肌を若返らせるなどの効果は証明されていません」(岡田医師)
※週刊ポスト2018年5月18日号
NEWSポストセブン
http://news.livedoor.com/article/detail/14695418/
- 関連記事
-
- 若者7割「視線ストレス」=SNS浸透が影響か―民間調査 (2018/10/15)
- たこ足配線、発火に注意=許容電力超え過熱―NITE (2017/02/20)
- 広がる「喫煙者不採用」の動き 導入企業は好評価 「差別」の懸念も… (2018/10/01)
- 飛散量が少なくても危ない“凶悪化する花粉”対策のポイント (2019/02/07)
- 低年齢化する花粉症 早ければ2歳で…発症時期の違いとは? (2019/02/14)
- <軽失禁ケア>下着感覚で 機能とイメージアップの商戦熱く (2017/06/12)
- トイレの“三角折り”なぜ感染症のリスク? (2017/06/17)
- 幼児が摂取で死亡 意外に知られていない「はちみつ」の危険性 (2017/04/30)
- ビール大手、安売り規制で新商品続々 (2017/06/12)
- 夏場は「腸トラブル」がいっぱい!「1日終わりに湯船」で対策 (2019/07/12)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ