古タイヤを再生するキノコ 鳥取で発見、天然ゴムを資源化へ
シハイタケ(佐藤伸・公立鳥取環境大准教授提供)
自動車のタイヤを分解し、天然ゴムを効率よく取り出すのに利用できる可能性があるキノコを公立鳥取環境大の研究チームが見つけた。
リサイクルが進んでいない古タイヤの再資源化に役立つと期待される。
タイヤは主原料である天然ゴムの分子を硫黄で結合させ、伸縮性を持たせている。タイヤを分解するバクテリアは見つかっているが、天然ゴムも傷めてしまうため、再資源化するには硫黄の結合だけを分解する技術が求められていた。
研究チームは鳥取県内のキノコを調査。枯れ木などに生えるシハイタケとシロカイメンタケから、硫黄の結合を選択的に分解する能力を持つものを見つけた。
古タイヤは焼却したり、そのまま再利用したりすることが多く、天然ゴムとして再資源化されることはほとんどないという。世界で自動車の需要増加が見込まれる中、廃棄による環境への影響が懸念されている。
研究チームは同様の働きを持つ菌を海外でも見つけていたが、今回のキノコはより高い能力があり、国内での発見は初めてという。
同大の佐藤伸准教授(応用微生物学)は「企業との共同研究で分解のメカニズムを調べ、5年後をめどにリサイクルに生かしたい」と話している。
産経新聞
http://news.livedoor.com/article/detail/14675191/
- 関連記事
-
- 提携解消! スシローと元気寿司の未来予想図 (2019/07/21)
- 2020ユーキャン新語・流行語大賞、年間大賞は「3密」に決定 (2020/12/01)
- 24万の中から厳選された6つの“美尻(びしり)”がカレンダーに! (2016/11/05)
- 10連休「うれしくない」4割=家事も仕事も「休めない」 (2019/04/14)
- 吉原で中国人客への不満多数、煙草の灰を嬢の頭に落とす輩も (2018/12/05)
- 残業規制4月スタート 罰則付き、働き方改革本番 (2019/03/03)
- 自分が考えたのか、AIが考えたのか区別できなくなる時代が来る? (2017/08/20)
- ユニクロ 高価な防寒衣料が大量売れ残り 経営を苦しめる暖冬 (2019/02/09)
- 原宿ホコ天、ワンダーエッグ… 平成前期に東京から消えたモノ (2019/02/25)
- マルベル堂 山本五十六や東条英機のプロマイドも発売した (2017/02/15)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ