「ドライブスルー公衆電話」ってなに? 全国2か所のレアスポット、使っている人は…
公衆電話が次々と姿を消すなか、愛知県日進市の「ドライブスルー公衆電話」は現役で稼働中(画像:NTT西日本)。
(乗りものニュース)
全国に2か所だけある、ドライブスルー公衆電話。スマホや携帯を持ち歩く人が大多数となった現在ですが、使用している人はいるのでしょうか。
受話器のコードは通常より長い
クルマが日常の足になっている郊外地域などで、ドライブスルーという店舗形態は決して珍しいものではなく、ハンバーガー店や牛丼店などはありふれたものですが、しかし「ドライブスルー公衆電話」となるとかなりレアなものでしょう。2018年3月現在は全国に2か所のみ、愛知県日進市と島根県雲南市に設置されています。
高さ1mほどの台の上に置かれた公衆電話は、受話器コードが通常よりも長くなっており、クルマのなかで座ったまま、通話することが可能といいます。
しかし、個人がスマホや携帯を持ち歩くことが日常化した現在、使っている人はいるのでしょうか。管理元であるNTT西日本は「現在どのような人が活用しているかは把握できておりません。ですが、売り上げ金額を見るかぎり、利用している人はいます」と話します。
NTT西日本によると、全国ではじめてドライブスルー公衆電話が設置されたのは1987(昭和62)年、長野県だったとのこと。多くの人が外出先での通信手段として、公衆電話を利用していた時代でした。
今後、ドライブスルー公衆電話はどうなっていくのでしょうか。NTT西日本は「路肩に停車しづらい時、携帯電話を所持していない時などにニーズがある可能性や、周辺にある公衆電話の設置環境を踏まえ、現在のところ継続していく予定でおります」としつつも、「利用実態に応じた今後の適正配置についても検討してまいります」と話します。
https://news.goo.ne.jp/article/traffic
news/trend/trafficnews-80046.html
- 関連記事
-
- <福岡空港>ピーチ機パンク、前輪部品損傷 欠航82便に (2018/03/25)
- 持ち運べる新型オービス、取締りどう変わる? 住宅街も運用可能、警察は大いに期待 (2018/01/31)
- “認知症運転”で男児死亡…父親が思い語る (2017/10/27)
- スピード違反取締機(オービス)の大量撤去がはじまっている! なぜ? (2017/08/22)
- 「ハローキティ新幹線」今夏登場 500系を「おしゃれにかわいく」飾りつけ JR西日本 (2018/03/15)
- 「青海」と「青梅」紛らわしい駅名ほかにも 正真正銘の「同名駅」も (2018/12/12)
- 踏切に扇風機が放置され、電車と衝突 あわや大惨事の犯罪に怒りの声殺到 (2018/12/20)
- クルマのドア、「バー型」増えたワケ 利便性やデザインだけでない、その背景 (2017/04/21)
- 教習車はセダンばかり? 一般市場と異なる傾向 形に決まりはあるのか? (2017/05/21)
- 6月運行開始ハローキティ新幹線の内装発表「特別な空間」 (2018/05/19)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ