「あおり」免停9倍ペース 警察庁指示後、1〜3月

共同通信
「あおり運転」などで交通に危険を生じさせる恐れがあるとして、各都道府県の公安委員会が1〜3月に免許停止の行政処分としたのは13件に上ったことが26日、警察庁のまとめで分かった。同様の行政処分はここ4年は年間でも4〜7件しかなく、今年は例年の9倍のペース。各警察本部が交通違反としての摘発のほか、行政処分との両面から、悪質・危険な運転の封じ込めに乗り出した格好だ。
死亡事故に発展する恐れがあるあおり運転が社会問題化し、警察庁は昨年12月、免許停止の行政処分の積極的な適用と取り締まりの強化を全国の警察に指示した。
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/
nation/kyodo_nor-2018042601002053.html
- 関連記事
-
- 自動ハンドルに性能基準 各社ばらつき、国が義務づけへ (2017/08/14)
- ETC「半額」障害者割引、相次ぐ悪用…阪神高速、20人の不正発覚 「制度存続に悪影響。根絶を」 (2018/06/13)
- 黄色い新幹線、続投へ=20年以降も「見ると幸せ」―点検車ドクターイエロー (2018/08/05)
- 高齢ドライバー対策、自動ブレーキ車など「限定条件付き免許」…導入への課題 (2017/10/16)
- スピード違反取締機(オービス)の大量撤去がはじまっている! なぜ? (2017/08/22)
- 無料化道路の「再有料化」なぜ検討 利用者負担で課題解決なるか 福岡・八木山バイパス (2018/04/09)
- 開くのは2日だけ! 「日本最少」JR四国の津島ノ宮駅、営業しない日はどうなっている? (2019/03/03)
- なぜ岡山は交通事故の死亡率がワースト1に? 地域特有「ローカルルール」の危険性とは (2020/10/30)
- 駅弁、空弁は人気でも… なぜ「バス弁」は定着しないのか (2019/07/07)
- 「目立つ方が」警察に1700万円超のレクサスを寄贈 (2020/09/18)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ