酒に弱い日本人が増えるよう「進化」 遺伝情報から判明

サントリー チューハイ ほろよい 350ml オリジナル20本セット(10種類×2本)
日本人の遺伝情報を調べたところ、お酒に弱い体質の人が増えるよう数千年かけて「進化」してきたことが、理化学研究所などの分析でわかった。
詳しい原因は不明だが、アルコールに弱い体質が何らかの理由で環境への適応に有利に働いたとみられるという。24日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。
体内でのアルコール分解には、「ADH1B」と「ALDH2」という2種類の代謝酵素が関わる。それぞれの酵素には、働きが強いタイプと弱いタイプがあり、日本人ではADH1Bの75%、ALDH2の25%が弱いタイプ。一方、欧米人などは、大半が2種類ともに強いタイプをもつことが知られている。
日本人2200人の全遺伝情報を解析すると、弱いタイプの酵素をつくる遺伝子のそばに、まれにしか見られない多数の変異が集まっていることが判明した。子孫に遺伝情報が受け継がれる際に、変異がこの遺伝子と共に失われずに蓄積してきたことを示しており、弱いタイプの酵素をもつことが有利に働いた証拠の一つとみられる。弱いタイプの酵素をもつ日本人は、過去100世代ほどかけて増えてきたこともわかったという。
研究チームの岡田随象(ゆきのり)・大阪大教授(遺伝統計学)は「似たような集団の進化には、アフリカ人がマラリアに感染しにくい形の赤血球を持つ例などが知られているが、アルコールに弱いことが日本人にとってなぜ有利だったのかはわからない」と話す。(小宮山亮磨)
朝日新聞デジタル
http://news.livedoor.com/article/detail/14636250/
- 関連記事
-
- 嗅覚の喪失、新型コロナ感染の兆候か 専門家らが指摘 (2020/03/26)
- 人口増え続ける東京、高齢化も 研究者「手遅れになる」 (2018/04/15)
- コロナ急増、Gotoトラベルが「きっかけ」 日本医師会長 (2020/11/18)
- 熊本豪雨、溺死が8割 九州の犠牲者66人、不明12人 (2020/07/12)
- 「心痛む」「どう防げば」=池袋暴走1カ月、献花次々―東京 (2019/05/19)
- 「アビガン」80カ国近くから要請 茂木外相「ものすごく関心高い」 (2020/04/30)
- ゴーン前会長の弁護団「全く嫌疑がないことを確信」 (2019/01/08)
- 今月17日姉殺害で逮捕の73歳女 勾留中に死亡 栃木県警 (2017/01/24)
- 即位後初 皇居で祝賀行事 陛下60歳の誕生日 (2020/02/23)
- 安倍首相、PCR検査巡り釈明「今すぐできるとは言っていない」 参院予算委で (2020/03/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ