前売りに「土偶ペンライト」、SNSも騒然の攻めすぎる『縄文展』とは?
土偶ペンライト
(ORICON NEWS)
東京国立博物館 平成館(上野公園)で7月3日〜9月2日まで開催される、特別展『縄文−1万年の美の鼓動』。「縄文の美」をテーマに、縄文時代の出土品で国宝にも指定されている土偶や土器6件が初めて集結するのが特に見どころだそう(6件すべてが同時に見られるのは7/31〜)。グッズセット前売券が4月3日に発売となったが、そのグッズが「さすがに攻めすぎている」「いったいどう使えばいいんだ」とTwitterをざわつかせている。
■土偶グッズがTwitterで話題に
「グッズ付き前売券がすごい」というツイートは4月9日時点で6656リツイートに到達。Twitterの土偶ファンをうならせたグッズが、その名も『土偶ペンライト』だ。縄文時代の土偶の中でも特に知名度の高い『重要文化財 遮光器土偶』のイラストがあしらわれ、神秘的に光り輝く一品だという。博物館のグッズでペンライト……? いったいどういうことなのか、特別展『縄文』の広報担当者に話を聞いた。
■縄文人の高揚感をグッズで表現
――まず、グッズはどのように選定されたのですか?
最近の縄文ブームの盛り上がりのなか、東京国立博物館での待望の「縄文」をテーマにした特別展の開催ということもあり、考古学にもともと興味をお持ちの方も、そうでない方も、満足いただけるグッズを開発したいと思いました。
縄文人は、きっと土偶を心を込めて作ったり、うやうやしくあがめたり、また、その地域のイチ推しの造形があったと思うのですが、そうした高揚感を現代の私たちが楽しむアイテムは何かな?と考え、『土偶ペンライト』を考えついたんです。
――Twitterでも6656リツイートと話題になっていますが、実際の反響としてはどのような声が届いていますか?
皆様のリアクションは、私どももTwitterで拝見しています。「(3種あるグッズセット前売券の)どれにしようか迷ってしまう」という声や「ペンライトってどうやって使うんだよ(笑)」というツッコミなど、嬉しく拝見しています。
■推し土偶を語り合って
――『土偶ペンライト』は、どのようなシーンで使ってほしいですか?
すでにツッコまれていますが(笑)、博物館展示室内では点灯ができず、申し訳ありません。特別展『縄文』会期中は、金・土曜日夜9時まで、日曜と祝日は夜6時までの夜間延長を行っていますので、博物館の屋外敷地や、上野公園で、ぜひ土偶を光らせてください。縄文ファン、土偶ファンの皆さんがペンライト片手に集合し、自分の「推し土偶」を語り合って下さったら本望です!
グッズセット前売券のラインアップは、愛らしいけど少しクセの強いものばかり。他にも、発掘現場やおでかけで役立つ軍手と保冷剤が入った『発掘現場必携アイテム』セット券、土偶と気軽に外出できる『土偶パペットタオル』セット券がある。土偶を愛でながら過ごせば、これからの夏も楽しくなりそうだ。
https://news.goo.ne.jp/article/oricon/
entertainment/oricon-2109201.html
- 関連記事
-
- 悪質タックル問題で注目される「日大危機管理学部は官僚の天下り先」裏事情! (2018/05/30)
- 五輪まで1000日 おもてなし充実 課題はやっぱり英語力 (2017/10/29)
- 小池知事、カイロ大の卒業証書を公開 (2020/06/15)
- 「令和元年」硬貨が500円玉・100円玉から製造開始、いつ私たちの財布に? (2019/08/12)
- 和牛とWAGYUのバトル内幕 中国では乳牛使う「代理出産」も (2015/03/30)
- 業務に慣れず…ヤマト運転手、DM500通廃棄 (2017/05/03)
- 具体策は3連休明けに GoToトラベル、イート見直し (2020/11/21)
- 平野啓一郎氏、日本の平均賃金が「韓国以下」報道で指摘「日本はスゴくないが一般化」 (2021/03/04)
- うま味調味料、ネガティブイメージに変化 味の素は積極姿勢に転換 (2019/04/03)
- アンドロイドアナウンサーが日テレに入社! (2018/04/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ