ルーターにサイバー攻撃、NTT以外も ネット使えず
ルーターへのサイバー攻撃の仕組み
(朝日新聞)
インターネットに接続するためのルーターがサイバー攻撃とみられる不正侵入を受け、パソコンやスマートフォンでネットが使えなくなる不具合が相次いでいる問題で、すでに被害が判明しているNTTとは別のメーカーの機器でも不具合が起きていることがわかった。原因は不明で、被害がさらに広がる恐れもある。
確認されている不具合は、パソコンやスマホの画面に「Facebook拡張ツールバッグを取付て安全性及び使用流暢性を向上します」「閲覧効果を良く体験するために、最新のchromeバージョンへ更新してください」といったメッセージが表示され、ネットが使えなくなるというもの。
大手セキュリティー企業トレンドマイクロ(東京)によると、ルーターが外部から不正侵入を受け、ネットの接続先がすべてウイルスの配布サイトになるよう設定が改ざんされたとみられるという。
3月28日、NTTが販売する法人向けルーター「Netcommunity OG410」「同810」シリーズで被害が発覚。NTT東日本によると、さらに「同400」「同800」の2シリーズで製造コード「423」のラベルが貼られた製品でも被害が確認された。これらの製品は計約40万5千台出荷されている。被害にあったという顧客からの連絡は148件寄せられているという。
さらにパソコン周辺機器大手ロジテック(東京)が販売していた家庭用ルーターでも被害が判明。親会社のエレコム(大阪)によると、確認されたのは「LAN―W300N/R」「LAN―W301NR」の2機種で、2009〜15年に計約48万5千台が出荷されたという。3月16日以降167件の問い合わせがあった。
https://news.goo.ne.jp/article/asahi
/nation/ASL446KLKL44ULZU016.html
- 関連記事
-
- FB、また個人情報流出か 25万人分、日本人も (2018/10/07)
- 女性自衛官の動画公開の米兵 日本の法律及ばない可能性も (2017/06/15)
- 2時46分 震災から1ヶ月 黙祷 各テレビ局比較 (2011/04/11)
- 日本一ハーレムな学級 (2010/12/10)
- 今井絵理子 空気を読まない「#謝罪」ハッシュタグでTwitter炎上中 (2017/07/30)
- 猪瀬直樹「艶系サイト」愛用疑惑に「必死の釈明」も説得力なしの理由 (2017/06/02)
- ネットで中傷した人を訴える場合、裁判は2度ある (2017/01/03)
- 東名事故デマ、被害「今も消えてない」 11人書類送検 (2018/06/20)
- Googleマップの「航空写真」が被災後のものに更新される これは酷い・・・ (2011/04/02)
- NHKBSが神テロップ。教育に配慮か (2011/04/12)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ