終電にしがみつき逮捕…意外に多いトラブル
2日の終電でとんでもない事件が発生した。兵庫・神戸市にあるJR三ノ宮駅。3日午前1時過ぎ、最終電車の運行を妨げた疑いで、44歳の男が逮捕された。最終電車にしがみつき、車体が7メートル進んでも離れなかったという男。一体、なぜそんな危険な行為に及んだのだろうか。
◇
男は列車が動き出してもしがみついていた。何があったんだろうか。詳しい状況から説明すると、三ノ宮駅発の最終電車午前1時6分、発車しようとした最終電車のドア部分に体を密着させ、威力業務妨害の疑いで逮捕されたのは会社員・長尾茂樹容疑者(44)。電車は7メートル進んだところで緊急停止し、19分遅れ、約700人に影響した。容疑者の男は酒を飲んで帰宅途中だったということで「最終電車だったので絶対に乗りたかった」「19分も止めていない」と容疑を一部否認している。
終電に絶対に乗りたかったというのが理由だった男は明石市内に住んでいる。三ノ宮から電車で30分、タクシーだと8000円。だがどうやってしがみついたのか。鉄道に詳しいライトレール・阿部等さんに聞いてみたところ、「ドアの構造上、しがみつけるような部分はないはず。(本人もこのまま走り続けられると思っておらず)こうすれば扉を開けてもらえると考えたのではないか」と指摘している。
詳細は明らかになっていないが、男は両手でドアにしがみつき、7メートル、ホームでそのまま足をバタバタさせた可能性が高く、取り押さえられたときしがみついたままだったという。
■意外に多い「しがみつき」
電車にしがみつくのは驚きだと思うかもしれないが、実は結構、起きている。2005年、石川県で特急北越9号に当時30代の男性が車内に荷物を置いたままホームに出てしまっていた。発車して慌ててしがみついたことがあった。また2005年、大阪府で快速電車に当時20代の女性を連結部分に乗せたまま6分間走行。女性は泥酔していて「どこから乗ったか覚えていない」と話した。
実は連結部分にしがみつくケースも多い。一般的に、車両の連結部分は何にもなくてすきまがあるため、ここにしがみつく。最近の車両は覆いがついているが、実は転落防止が目的だという。すきまがあると酔っ払いが扉と勘違いして乗り込んで線路に転落するケースが相次いだため、対策として連結部分に覆いがつけられるようになったという。ただ、国土交通省によると結果的にしがみつき事案も減ったそうだ。また、関東を中心にホームドアの設置が増えているので直接電車にさわれるような距離ではなくなってきているということで、しがみつきや連結部分に入るケースも減っていることも考えられる。
■4月ならではの「電車あるある」
また、しがみつきまではしなくても、4月だからこその「電車あるある話」が結構ある。4月は新入社員、新入生、異動で転勤になった会社員など、新天地でスタートして慣れない街で通勤、通学する人が多い。首都圏の鉄道利用者は1日約4000万人もいて、注意しないといけないことも起きている。
混み合う通勤電車を若い人たちはどう感じているのだろうか――
学生「電車を見ずに乗ったら全然違う駅に行っちゃって」
電車でも新しいスーツに身を包んだ人を多く見かけるが、この4月はとにかく「乗り間違い」「乗り過ごし」が多いという。都心の鉄道は便利な半面、乗り換えなども複雑になっていて、最近では郊外に行く電車と乗り入れ運転する路線も多い。さらに歓迎会などでお酒を飲む機会も増えると思うが、電車を乗り過ごして降りたら全然知らない駅でどうしようと駅員に相談するケースも多い。終着駅で起こされて電車がないのでどうしようという事もよくある。
さらに国交省によると都心の鉄道で行われている整列乗車の習慣に慣れていない人も多く、乗り降りに時間がかかるのも電車の混雑の要因の1つになっているとみている。
実際に電車の遅れの原因の6割がこの「乗り過ごし」や駆け込み乗車による「ドアの再開閉」となっているそうだ。いずれも私たち利用者に原因があるということで注意したい。
日テレNEWS24
http://news.livedoor.com/article/detail/14527036/
- 関連記事
-
- 教習車はセダンばかり? 一般市場と異なる傾向 形に決まりはあるのか? (2017/05/21)
- 「自動運転」技術で遅れた日本…欧米の“カモ”にされる? (2017/09/23)
- 横断歩道へ人、車はどうする? 一時停止しないと…検挙 (2018/11/11)
- 日本初「錯視サイン」駅に設置 浮き上がる看板、実は床の「絵」 京急 (2019/01/19)
- タイヤの常識変わる? 米GMが「空気なし」タイヤ発表 (2019/06/06)
- <JR四国>京都市で「簡易宿所」事業化へ (2018/02/14)
- 高齢ドライバー対策、自動ブレーキ車など「限定条件付き免許」…導入への課題 (2017/10/16)
- 火事でもないのに消防車? その背景にある「事情」とは (2016/08/24)
- 車のナンバーに「へ」が使われない衝撃の理由 (2019/04/15)
- 神戸の住宅街で自動運転実験 交通弱者対策で注目 全国初、公道で2カ月間 (2017/11/08)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ