<福岡空港>ピーチ機パンク、前輪部品損傷 欠航82便に
前輪タイヤパンクのため、滑走路上で動けなくなり乗客を降ろすピーチ・アビエーション151便=福岡市博多区で2018年3月24日午前9時34分、津村豊和撮影
(毎日新聞)
24日午前8時10分ごろ、福岡市の福岡空港で、同7時5分関西国際空港発福岡空港行きの格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーション151便(エアバスA320)が着陸した際に前輪のタイヤがパンクして動けなくなり、滑走路が約2時間半にわたり閉鎖された。調査で前輪の部品が損傷していることが判明し、国土交通省は事故につながりかねない「重大インシデント」と認定した。運輸安全委員会は航空事故調査官3人を派遣し、25日から事故の原因を調査する。
国交省航空事業安全室によると、着陸後、同機は前輪のタイヤが横を向いた状態で滑走路上に停止。タイヤの向きをコントロールする部品が壊れ、タイヤが2本ともパンクしていた。自力走行できない状態だった。
同省福岡空港事務所によると、乗客159人、乗員6人にけがはない。乗員乗客は午前9時25分ごろからバスでターミナルまで運び、機体はけん引して移動。滑走路の安全を確認し、同10時35分に運用を再開した。滑走路上に異物などは確認されていない。
福岡空港の発着便は、午前中を中心に国内線81便、国際線1便の計82便(午後3時現在)が欠航し、同空港に到着予定だった22便が目的地を北九州や大分、長崎など周辺の空港に変更した。
ピーチ社は取材に「迷惑をかけて申し訳ない。出発時に整備上の問題はなかった。早急に原因を調査したい」としている。
春休みの初日だったため、ターミナルは運航再開を待つ大勢の旅行客であふれ、終日混乱した。福岡市の20代の男性は「友人を迎えに来たが、飛行機が長崎に着陸してしまい途方に暮れている」と困惑していた。
滑走路上での航空機の車輪のパンクを巡っては、今月20日にも北海道中標津町の中標津空港で、全日空機のボンバルディアDHC8が着陸時に後輪の右側タイヤが2本ともパンクして動けなくなった。【西嶋正法、宗岡敬介、酒井祥宏】
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/
mainichi-20180325k0000m040029000c.html
- 関連記事
-
- <軽乗用車>「世界に1台」、左ハンドル化 輸出構想も (2017/05/15)
- まるで鮭のように捨てるところなし! クルマのリサイクルの実態とは (2019/03/03)
- 山陽新幹線、15日に運転見合わせ可能性 JR九州在来線も 台風で (2019/08/13)
- あおり殴打事件で売れる「ドラレコ」人気は全方向型 (2019/09/02)
- 地名にも「ランク」あり? 道路の案内標識、表示地名はどう決まるのか (2018/02/12)
- ネットのデマ信じ出頭拒む、埼玉 移動式速度取締装置、初の逮捕 (2019/08/21)
- 満員電車で絶対に座れる方法!「それって不正だよ」 (2017/05/20)
- 時速280キロで走行?書類送検の男「性能試すため」 (2018/11/05)
- 自転車のパンク、7割は防げる? もっと注目したい「空気入れ」の重要性 (2016/08/09)
- 日本人は機内で周囲に気を使って過ごす人が多い? エクスペディア国際比較調査 (2018/05/18)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ