ロシアがキリスト教国なのは酒に寛容な宗教だったから
提供:週刊実話
ロシアは世界でも有数の飲酒大国だ。ロシア人とアルコールは、切っても切り離せない関係。今日のロシアがあるのも、実は酒のおかげなのだ。アルコールなくして、ロシアという国家は生まれなかったといっても過言ではない。ということで“ロシア誕生物語”の始まり始まり~。
現在のロシアのもとになったキエフ公国が誕生したのは、9世紀のこと。10世紀に入るとウラジミール大公は、キエフ公国をより強靭な国家にするため、宗教を導入することにした。当時の世界は、宗教を基軸に回っていた。戦争も、国と国の協定も、宗教を判断基準に取り決められていたのである。「では、キエフ公国の国教は何にしよう」と考えたウラジミール大公が、候補に挙げたのがイスラム教とキリスト教だった。
「地理的にイスラム教の方が得策」と考えたウラジミール大公だったが、ある戒律を知って断念する。それが“飲酒厳禁”だったのである。何度も言うが、ロシア人はアルコールが大好きだ。それはキエフ公国の時代も同じで、とにかく酒がないと生きていけない人々が住む国だった。そんな国で“飲酒厳禁”などと言ったものなら、国民の反抗を招くことは目に見えている。ゆえにウラジミール大公は、アルコールに寛容なキリスト教を国教にすることに決めたのである。
もしロシア人が酒好きでなければ、イスラム教を信仰していた可能性が高く、その後の世界情勢は大きく異なっていたことだろう。ああ、“おそロシアおそロシア”。
https://npn.co.jp/article/detail/02696082/
- 関連記事
-
- そうだったのか!蚊に刺されまくる人のタイプとその理由が明らかに!? (2016/07/18)
- 独擅場、逝去…読めない漢字TOP10 (2016/02/17)
- 自分を嫌う相手の気持ちを好転させる「カメレオン効果」 (2016/06/22)
- 性病は一人前の遊女になるための試練! 処女よりも梅毒経験者の方が価値が高かった (2015/03/09)
- 薄毛の悩みからデート商法にハマり家庭崩壊した男性の本音 (2019/07/03)
- 「地元の人はチリ産サーモンを食べない」は本当か? (2016/06/26)
- 「すぐに返信しない男」と「既読スルーを我慢できない女」の脳の違い (2018/04/26)
- ストレスが物忘れや脳萎縮につながる可能性、40代でも影響 米研究 (2018/10/26)
- 握力は長寿の秘訣!鍛えることで長生きできる理由 (2016/02/15)
- 清水富美加の出家告白文書は教団の「勧誘ビラ」のようなもの (2017/02/21)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ