秋に増加「冷えのぼせ」に注意 自律神経乱れ不調の原因に

“冷えのぼせ”チェックリスト
秋に増加「冷えのぼせ」に注意 自律神経乱れ不調の原因に
産経新聞2014年10月29日(水)08:25
手足は冷えているのに顔や上半身がほてってしまう「冷えのぼせ」。夏にエアコンや冷たい飲み物などで体を冷やした結果、秋から冬にかけて冷えの症状が悪化し、冷えとのぼせが混在した状態になる。自律神経が乱れ、さまざまな不調の原因になることもあるので注意が必要だ。(油原聡子)
東京都品川区の目黒西口クリニックの南雲久美子院長は「冷えのぼせは、冷え症が悪化した状態。更年期障害と間違えやすいが、年齢は関係ない。若い人にも増えています」と話す。
冷え症の原因は体の血行不良だ。人間の体は、血液が循環することで温まるが、血行不良が続くと手足などの末端が冷えてしまう。一方、頭部の温度を一定に保とうとするため、頭部と手足の温度差が大きくなる。普段は自覚症状がないことも多いが、運動後などに血行が良くなると、冷えていない頭部など上半身だけのぼせた状態になってしまうことも多いという。
「胸より上は冷えを感じないが、手足は冷たい」「手足が冷えているのに、頭だけがぼーっと熱くなるような感じがある」などが「冷えのぼせ」の典型的な症状とされる。
南雲院長によると、冷えとのぼせが混在すると、体温を一定に保つよう調整する神経が頻繁に働かなければならない。その結果、自律神経がバランスを崩し、寝付きが悪くなったり、不安感や緊張感に悩まされる人もいる。
冷えのぼせを判断するポイントはいくつかあり、チェック表にまとめた。「冷えのぼせから来るさまざまな不調を治すには、自律神経の乱れを改善することがまず大事」と南雲院長。冷え症の場合にはともかく温めるのが大事だが、冷えのぼせの場合は、温めつつ、のぼせている部分の熱を上手に逃す必要がある。
太い血管が通っている首の後ろ側を蒸しタオルなどで温め、顔や脇などのぼせを感じた部分は風を通して冷ますとよい。
冷え症の定番対策である入浴も注意が必要だ。必要以上に長風呂せずに、快適と感じる程度の温度、時間で十分だという。
また、寝る前に腹式呼吸で交感神経の緊張を和らげるとリラックスしてよく眠れるという。
■温めグッズもおしゃれに
最近ではおしゃれと機能性を両立させた温めグッズが数多く登場している。
百貨店、松屋銀座(東京都中央区)の広報担当、小笠原由佳さんによると、気軽に温度調節できるアイテムとして注目されているのがポンチョにもスヌード(筒状のネックウオーマー)にもなる「スヌッチョ」だ。「寒い時は首から肩を全体にカバーし、暑くなったらポンチョにして首周りに風を通せる。冷えのぼせの人にもお勧め」という。足元の冷えにはコットンの交じったタイツや靴下の重ね履きも有効という。
http://news.goo.ne.jp/article/
sankei/life/snk20141028594.html
- 関連記事
-
- ヤダ…バレバレ!がに股に早歩き「歩き方」で分かる意外本性5つ (2014/11/21)
- 意外に多い人獣共通感染症 犬猫に噛まれたらどうすべき? (2018/08/04)
- トイレの“三角折り”なぜ感染症のリスク? (2017/06/17)
- タイムカードの不正打刻で懲戒解雇。会社を訴えたら勝てるのか? (2017/11/22)
- 「ワンセグ携帯も義務」確定=NHK受信契約、上告退ける―最高裁 (2019/03/14)
- 片足立ち、できますか?連続20秒以上で分かれ道 (2015/01/31)
- 日本女性、身内の暴力隠す傾向 龍谷大教授ら欧州と比較 (2017/08/05)
- 日本人の死因5位「入浴中の溺死」 やってはいけない入浴法 (2016/11/21)
- 引き取り手ない遺骨、倍増 親族拒み自治体が保管も (2016/12/31)
- 1週間の新規インフルエンザ患者、25万人を突破 - 直近10年間の最高値に (2018/02/01)