帝人がGMに複合材供給、車体構造では世界初
帝人がGMに複合材供給、車体構造では世界初
(ニュースイッチ)
帝人の炭素繊維と熱可塑性樹脂を使った複合材料(CFRTP)が、米ゼネラルモーターズ(GM)の主力ピックアップトラック「GMCシエラデナリ」の車体構造材に採用されることが分かった。GMCシエラデナリは、今秋に新モデルを発売する。量産車の構造材にCFRTPが使われるのは世界初とみられる。
帝人のCFRTPは、ポリアミド樹脂などの熱可塑性樹脂を使った複合材料。グループ企業で米最大手の自動車用複合材料成形メーカーのコンチネンタル・ストラクチュラル・プラスチックス(CSP、ミシガン州)で生産する計画だ。
CFRTPが使われるのはボックス・ベッドと呼ぶ荷台の内側を構成するパネル部品。荷物の積みおろしに耐えられる強度や衝撃吸収性のほか、これまでの鋼板部品に比べ25%軽量化できることが評価された。
炭素繊維と樹脂を組み合わせる複合材料は、耐熱性や耐薬品性などに優れるエポキシなどの熱硬化樹脂を使う場合が多いが、帝人は量産に向く熱可塑性樹脂の研究を進めてきた。11年12月からGMとCFRTPを使った部品の共同開発に入っていた。
【ファシリテーターのコメント】
帝人は08年に複合材料開発センター(現複合材料技術開発センター)を開設し、CFRTPの研究を本格的に始めた。
(日刊工業新聞第二産業部・小野里裕一)
日刊工業新聞 記者
https://news.goo.ne.jp/article/news
witch/business/newswitch-12259.html
- 関連記事
-
- スターフライヤー、31便欠航 機体不具合、3500人に影響 (2019/02/20)
- 人命軽視は風評被害? 零戦の評価の分かれ目「防弾板」、その実際のところとは (2017/06/10)
- つり革や椅子、車内で筋トレ 嵐電「健康電車」でGO!【京都市】 (2017/04/25)
- 点数がなくても危険運転者は免停 「あおり運転」防止のため (2017/12/17)
- TOKIOの新幹線車内チャイム‥「変更の予定なし」 (2018/05/04)
- 軽自動車のナンバー なぜ「黄色」なのか? 実は昔は「白」だった 変更された理由とは (2019/12/08)
- <軽乗用車>「世界に1台」、左ハンドル化 輸出構想も (2017/05/15)
- 『西郷どん』ラッピング列車、九州新幹線で運行 JR九州 (2018/01/04)
- 交通違反の反則金納めず、長期間出頭もせず 525人を逮捕 警視庁 (2018/07/04)
- 金色に会えたらラッキー? 地下鉄民営化祝う特別列車 大阪市 (2018/03/28)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ