音楽教室から著作権料徴収へ 早期契約なら1割引きも
音楽教室からの徴収開始を発表した日本音楽著作権協会の浅石道夫理事長(左)と大橋健三常務理事=8日、東京都港区
(朝日新聞)
日本音楽著作権協会(JASRAC)と音楽教室が著作権料の徴収で対立している問題で、JASRACは8日、4月1日利用分から徴収に踏み切る方針を明らかにした。徴収を認める文化庁長官の裁定が出たことを受けたもので、約900事業者(計約7300教室)に契約締結を求める文書を送る。9月末までに契約を結ぶと1年間は1割引きとし、早期契約を促す。
文化庁は、教室での演奏は楽器の指導・練習のためで著作権は及ばないとして徴収に反対している教室への督促をしないよう行政指導しており、JASRACはそうした教室への個別の督促はしない方針という。東京地裁で係争中の教室や反対運動を展開する「音楽教育を守る会」の教室など350社以上が支払いに応じないとみられる。著作権料は前年の受講料収入の2・5%。徴収対象は当面の間、楽器メーカーや楽器店が運営する教室とし、将来は個人経営でも生徒をホームページなどで広く集めている教室も含める。音楽教育を守る会は「裁判終了まで、あらゆる音楽教室への徴収を控えるのが社会的正義。徴収開始は正義にもとる」と反発している。(赤田康和)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
nation/ASL3846PTL38UCVL009.html
- 関連記事
-
- 原価6円で女子高生“タピオカ漬け”警視庁が警戒する暴力団新資金源 (2019/08/17)
- 在庫「とちおとめ」でソース ほどよい酸味 ケーキや菓子に合う (2020/06/13)
- ミニストップ店主、チェーンで封鎖され強制閉店 家も車も売却、借金漬けの末に (2019/11/15)
- 早くも巻き起きる“レジ袋ロス” 実践! 無料で“ゴミ袋代用”術 (2020/07/03)
- 働く最新型清掃ロボット 15日から関空で運用開始 (2018/10/13)
- NHK受信料体系、見直しも ネットのみの視聴者も取り込みへ (2019/05/29)
- ラーメン店経営は儲からない? 高騰するコストと独立系店主の苦悩 (2018/06/01)
- 副業は日本の労働環境ではうまく機能しない? 経済界は慎重姿勢 (2018/01/18)
- ″リボ地獄″で気づいたこと「30万円を超えると莫大な金利が付く」「定額払いにしませんか?の電話でリボに変更されていた」 (2019/11/30)
- 世界初、天然ゴム3Dプリンター開発 兵庫県など (2017/07/25)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ