飲み込む「ごくり」音でAIが誤嚥判定 筑波大、ウエアラブル機器製品化へ
飲み込む「ごくり」音でAIが誤嚥判定 筑波大、ウエアラブル機器製品化へ
(ニュースイッチ)
筑波大学人工知能研究室は食べ物の飲み込み(嚥下〈えん〉げ)が正しくできているかを人工知能(AI)で判定するウエアラブル機器を2018年度中に製品化する。4月にベンチャー企業「プライムス」を発足し、研究開発を加速させる。高齢者の嚥下障害による「誤嚥(ごえん)性肺炎」が社会問題となる中、誤嚥予防に寄与する機器として提案する。
ウエアラブル機器「GOKURI」は首に装着して使う。“ごくり”という飲み込む音を収集し、その波形を解析して嚥下が良好かどうかを判定する。小型・軽量で持ち運びも容易なほか、内視鏡やX線撮影装置といった従来の検査法と比べて簡単に判定できる。嚥下の状況を数値化し、定量的な評価が可能だ。試作品では約97%の判定精度を達成しており、改良を図りながら製品化につなげる。
まずは介護福祉機器として介護老人保健施設や特別養護老人ホームなどに提供し、日々の嚥下障害の判定やリハビリテーションでの活用などを想定する。医療機器としての承認取得も目指す。機器の販売だけでなく、課金型ビジネスなど事業モデルも検討する。
4月に発足するプライムスは資本金が300万円で、筑波大(つくば市)内に設立する。同大システム情報系の鈴木健嗣教授と下柿元智也研究員が共同代表に就く。製品化を急ぐとともに、協業先の開拓や市場調査、資金調達も進める。取締役に就任する仁田坂淳史氏は「体温計や血圧計のように、簡単に嚥下を測れる『嚥下計』として提案したい」としている。
【ファシリテーターのコメント】
「誤嚥」は、口から飲み込んで食道へ入るべきものが気管に入ってしまうことです。気付かないまま誤嚥性肺炎になっていることも多いようで、こういった気軽に使えるツールがあれば未然防止にもつながりそうです。
昆 梓紗
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch
/business/newswitch-12086.html
- 関連記事
-
- スマホを使いこなす20代には衝撃! 50代のこんな言動に違和感を覚える… (2019/10/30)
- 若者のフルーツ離れ 「面倒」「汚れる」に現れた救世主とは? (2017/06/28)
- 3年以内に新たな副作用が見つかった有名市販薬の実名リスト (2018/08/31)
- インフルエンザ、全国で流行 接種は12月中旬までに (2018/12/15)
- <脳梗塞>治療に効果、血栓回収療法広がる 専門医「早期搬送で救命」 /神奈川 (2017/05/15)
- どうしてNHK受信料を「支払う義務」があるの? (2019/08/18)
- 「自宅療養」家族も悲鳴 新型コロナ 高齢患者の介護で自身も感染 (2021/01/31)
- 新型たばこ、くすぶる賛否 火使わず煙なし…だが (2017/05/08)
- 腰痛治療の権威「椎間板ヘルニアの9割以上が誤診の可能性」 (2016/07/31)
- お年寄りだけじゃない…餅が詰まりやすい人の特徴と対処法 (2019/01/01)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ