「ヒートテック」は、なぜ暖かいの?
ウェザーニュース
今や冬の定番の一つになった「ヒートテック」の肌着。でも、「ヒートテック」は薄いですよね。それなのに、身につけると、暖かいのはどうしてでしょうか。
体から出る水蒸気を取り込んで、発熱している
私たちの体からは、常に水蒸気が発散されています。その量は、汗を除いて、成人男性で1日、約550ml。けっこう多いと感じるのでは!? 実は「ヒートテック」の暖かさは、体から発散される水蒸気が大きな役割を果たしています。さらにカギになるのは、「ヒートテック」に使われているレーヨンという繊維です。「ヒートテック」を東レと共同開発したユニクロのPRチームに暖かさの“秘密”について聞きました。「体から発散される水蒸気をレーヨンが吸着します。レーヨンに吸着した水の分子は、動き回るうちに熱を発していきます。こうして、レーヨンを含む『ヒートテック』の生地が暖かくなるのです」
さらに、「レーヨン自体にも発熱する性質がある」というから、「ヒートテック」が暖かいのも、納得できます。生地の暖かさを保つためには、保温も大切です。その保温の機能を主に担っているのは、アクリルという繊維です。つまり、「ヒートテック」は主に、レーヨンで発熱し、アクリルで保温することによって、肌着などの生地を暖かくしているのです。
肌に触れるように着たほうが暖かい
「ヒートテック」の肌着を着る際に、何か注意することはあるのでしょうか。「肌着を着る際、コットン製のキャミソールの上に、ヒートテックを着られる方が、ときどきいらっしゃいます。しかし、この着方では、皮膚から出る水蒸気を『ヒートテック』が十分に吸着できない可能性があります。『ヒートテック』を肌に一番近い場所で着たほうが暖かさを感じていただけます」(ユニクロPRチーム)さらに、ゆったりサイズよりも、ジャストフィットの「ヒートテック」のほうが、暖かさをより得られるといいます。最近は、靴下や手袋、パンツ(ズボン)、毛布などの「ヒートテック」製品も登場しています。上手に活用して、寒い冬を乗り切りたいですね。
http://news.livedoor.com/article/detail/14318480/
- 関連記事
-
- 子供用車いす「温かく見守って」 ベビーカーと間違われつらい思い…大阪の母親、独自マークで啓発へ (2017/11/30)
- 何やってる人? 社会人が「うさんくさいなぁ」と思う職業ランキング! 3位「占い師」2位探偵...... (2015/03/09)
- 生まれる確率は…珍しい雌雄モザイクのクワガタに驚き 東松山の高3生、自宅で卵から飼育し発見 (2019/08/03)
- カレーを毎日食べると記憶力が向上、認知症の予防にもなる? (2018/02/03)
- 歯を治療中の誤飲、6年で30件 全身麻酔で取り出しも (2017/01/14)
- 記録的大雨の犠牲者半数が車中死…なぜ脱出できなかった? (2019/10/30)
- 間違いだらけの“うなぎ報道”…「日本は世界の7割のうなぎを食している」のウソを正す! (2018/03/08)
- 「すすぎ1回でOK」歯みがきの新常識とは (2018/10/12)
- 効果に疑問符 歯科医師はなぜ「歯磨き剤」を勧めないのか (2017/04/16)
- 食材の冷凍保存の常識、寄生虫は死ぬが菌は死なない (2017/08/21)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ