「だらだら食べ」が肥満予防に? 九大研究
飲食店で麺を食べる女性(2017年7月25日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Dale DE LA REY
(AFPBB News)
【AFP=時事】早食いになりがちな人は、食べ物をよくかんで箸を休めながら食事をすることで減量できる可能性があるとする九州大学の研究論文が13日、発表された。
英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルのオンライン版「BMJ Open」に掲載されたこの研究は、日本人約6万人を対象に食べる速度と体重の増減との関連を調べた。
九大の研究チームは論文で、食事の速度は肥満や体格指数の値、腹囲に影響すると指摘し、「食べる速度を遅くすることを目的とした治療介入は、肥満予防や肥満関連の健康リスクの低減に効果的とみられる」と結論づけた。
BMIは身長と体重から算出され、体重が適正範囲内かどうかを判断する際に用いられる。
研究チームは、肥満などがきっかけで主に成人期に発症する2型糖尿病と診断された患者ら5万9717人の医療保険データを分析。被験者は2008〜2013年にかけて定期検診を受けており、年齢、性別、BMI、腹囲、血圧、食生活、飲酒や喫煙の有無などを調べた。
その結果、食事の速度がゆっくりなグループの4192人は当初から腹囲の平均値が小さく、BMIの平均値は標準範囲内の22.3、肥満者の割合も全体の21.5%だった。
これに対し、早食いのグループの2万2070人では肥満者の割合は44%で、BMIの平均値も肥満気味とされる25だった。
研究チームは、こうした結果は「食べる速度を遅くすることで肥満の減少やBMI値の低下につながることを示唆している」と述べている。【翻訳編集】AFPBB News
https://news.goo.ne.jp/article
/afpbb/world/afpbb-3162231.html
- 関連記事
-
- ストーカー規制法の禁止命令、3年で8倍に 法改正で厳罰の流れ (2020/11/22)
- “精のつくもの”は時には逆効果!?猛暑こそキュウリを食べて夏バテ知らず! (2017/08/29)
- 怖い!耳の中にカビが生える 原因は「耳掃除のやりすぎ」 (2018/05/21)
- 喫煙者率、18.2%=JT調査 (2017/07/28)
- 子どもの数、最低更新 37年連続減1553万人 (2018/05/05)
- 台風19号が上陸中、「スマホ」でできる防災まとめ--無償Wi-Fiや防災アプリを紹介 (2019/10/12)
- 「痴漢が出た場所」を可視化する「痴漢レーダー」 通報で被害データ集め、対策強化促す (2019/08/07)
- 疲労回復に効果あるサンマ タウリン含有量は青魚でも上位 (2016/10/07)
- 自殺で亡くなる曜日や時間帯 性別や年齢によって異なる傾向 (2018/10/08)
- 危険な水分補給 「ペットボトル症候群」に注意 (2019/07/11)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ