「だらだら食べ」が肥満予防に? 九大研究
飲食店で麺を食べる女性(2017年7月25日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Dale DE LA REY
(AFPBB News)
【AFP=時事】早食いになりがちな人は、食べ物をよくかんで箸を休めながら食事をすることで減量できる可能性があるとする九州大学の研究論文が13日、発表された。
英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルのオンライン版「BMJ Open」に掲載されたこの研究は、日本人約6万人を対象に食べる速度と体重の増減との関連を調べた。
九大の研究チームは論文で、食事の速度は肥満や体格指数の値、腹囲に影響すると指摘し、「食べる速度を遅くすることを目的とした治療介入は、肥満予防や肥満関連の健康リスクの低減に効果的とみられる」と結論づけた。
BMIは身長と体重から算出され、体重が適正範囲内かどうかを判断する際に用いられる。
研究チームは、肥満などがきっかけで主に成人期に発症する2型糖尿病と診断された患者ら5万9717人の医療保険データを分析。被験者は2008〜2013年にかけて定期検診を受けており、年齢、性別、BMI、腹囲、血圧、食生活、飲酒や喫煙の有無などを調べた。
その結果、食事の速度がゆっくりなグループの4192人は当初から腹囲の平均値が小さく、BMIの平均値は標準範囲内の22.3、肥満者の割合も全体の21.5%だった。
これに対し、早食いのグループの2万2070人では肥満者の割合は44%で、BMIの平均値も肥満気味とされる25だった。
研究チームは、こうした結果は「食べる速度を遅くすることで肥満の減少やBMI値の低下につながることを示唆している」と述べている。【翻訳編集】AFPBB News
https://news.goo.ne.jp/article
/afpbb/world/afpbb-3162231.html
- 関連記事
-
- 精神医療の現場で感じるストロング系のヤバさ (2020/12/05)
- 生まれる確率は…珍しい雌雄モザイクのクワガタに驚き 東松山の高3生、自宅で卵から飼育し発見 (2019/08/03)
- 推定難聴者数は全人口の15.2% 衰えに気付いている人は53% (2017/03/29)
- 女が女子生徒に「近くのコンビニを知りませんか」と声をかける事案発生 (2014/07/31)
- <いのちの電話>「この叫び聞いて」相談内容は深刻化 (2017/11/12)
- なぜ和式トイレはなくならない? 未だに小学校では4割以上設置している現状 (2018/10/23)
- 働き盛りなのに、がん判明…子どもにどう伝えるべきか (2017/06/01)
- スズメバチ!!どう対処? 自治体で異なる「対応」 (2017/09/21)
- 風邪症状後の異様な疲れに…ウイルス糖尿病はこんなに怖い (2019/02/09)
- インフル患者の異常行動に注意を 厚労省が対策公表へ (2017/11/23)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ