量販店が相次ぎ参入する「PB家電」、選ぶ際の注意点は?
量販店が相次ぎ参入する「PB家電」、選ぶ際の注意点は?
(マネーポストWEB)
総合ディスカウントストアのドン・キホーテが1月26日に発売した、「プロテクトイオンヘアードライヤー」が話題を呼んでいる。理由はずばり価格だ。業界最大級の風量をうたい、価格は税込み8618円に抑えた。同等の風量を備えたダイソン製品の場合、実売価格は4万円以上もする。
この価格を実現できた理由は、ドンキが独自に展開するPB(プライベート・ブランド)「情熱価格プレミアム」にある。メーカーと連携して独自に製品開発を行い、生産ラインはメーカーの余剰ラインを活用することで、コストを大幅に抑えた。
ドンキは昨年も6万円を切る激安4Kテレビを発売。1週間で3000台が完売し、第2弾も予約が殺到した。大人気のPB家電について、IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志さんが解説する。
「近年、ドンキだけでなくヤマダ電機やノジマなどの家電量販店も相次ぎPB家電を発売しています。PB家電を展開している家電量販店は、ドンキのようにメーカーと連携する場合もありますが、自社で独自に製品開発・販売を行う場合もあります。他製品と比べて価格が安く抑えられるため、近年人気が高まっているのです」
買った直後にメーカーが倒産
性能がよく低価格がウリのPB家電だが、選ぶ際には注意も必要だ。安蔵さんが指摘する。
「PB家電は、大手メーカー製品のようにカタログが充実していません。製品情報が少ないため、目的の用途に合った機能が付いているかをきちんとお店に確認して選ばなければなりません。
また、購入後に不具合が生じた時に電話で問い合わせができるか、海外メーカーと提携しているPB家電の場合は国内サポートが充実しているかなどもチェックしておきましょう。海外メーカーのテレビを買ったら数年後に倒産。リモコンが壊れただけで、テレビが見られなくなったという例もあります」(安蔵さん)
デジタル家電ライターのコヤマタカヒロさんはこう話す。
「企業のPB家電への参入はまだ始まったばかり。現状では商品の選択肢があまり多くありません。ただ、PB家電は製品が異なっていても、デザインを統一して販売していることが多く、家電を一式揃えたい時などに向いているといえます」
※女性セブン2018年2月22日号
https://news.goo.ne.jp/article/money
post/life/moneypost-246317.html
- 関連記事
-
- ランチビール上司「顔に出ないから大丈夫!」 バレたら懲戒処分やむなし? (2019/05/07)
- 東京五輪の入場券 開会式の最高額は30万、陸上の最高13万円 (2019/01/31)
- NHK受信料“合憲”未払いの人に影響は? (2017/12/07)
- ライザップ 客は減量、会社は膨張 月イチでM&A (2018/05/18)
- 消しゴムみたいなバス、目撃情報が相次ぐ リュックやスニーカー、こんなMONOまで…トンボ鉛筆に聞いた (2019/06/22)
- 『特殊詐欺』に追い付けない「金融界」「警察」「司法」の現状 (2019/01/16)
- USJにルパン三世初登場へ 来年1月から期間限定 (2018/09/19)
- 「会社が潰れる!」 “残業月100時間未満”導入で悲鳴を上げる中小企業 (2017/04/01)
- カニカマ消費量世界一は日本じゃなかった 生産量の1位は意外すぎるあの国 (2020/01/09)
- 「いきなり!ステーキ」の一瀬社長「悪い口こみが店を台無しにします」直筆のメッセージが再び話題に (2020/01/19)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ