小説や音楽の著作権「作者の死後70年」に延長
政府が小説や音楽などの著作権を保護する期間を原則20年延長し、「作者の死後70年」とすることが分かった。
11か国による新たな環太平洋経済連携協定(TPP)では、もとのTPPで決めた著作権の延長を棚上げすることになったが、日本は欧米と制度をそろえることにした。
著作権は、著作者が小説や音楽などの著作物について複製や放送、翻訳などを独占する権利。日本の著作権法では、著作権の保護期間を「作者の死後50年」と定め、権利の侵害には罰則もある。
米国を含む12か国が2016年2月に正式合意したTPPでは、映画や音楽の制作に強い米国の要求に応じて、保護期間を米国並みの「死後70年以上」にすることになった。日本は著作権法を改正し、TPP発効を条件に保護期間を70年とした。しかし、TPPが米国離脱で未発効となり、保護期間は50年のままとなっている。
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/
business/20180209-567-OYT1T50031.html
- 関連記事
-
- 改元詐欺、各地で横行=「変更必要」とカード詐取―国民生活センターが注意喚起 (2019/04/09)
- マスクがない…なら大谷吉継頭巾を着ければいい! なぜかバズり、マニアックな商品も売れてしまう (2020/02/23)
- コロナ不況で急増中「給与ファクタリング」にご注意を (2020/05/24)
- 大阪府警の「ださすぎ」動画話題 異例の200万回超再生 (2019/06/11)
- 大阪・梅田に「ヒョウ柄」食パンが新登場、派手な見た目にオバさま興味津々 (2019/04/26)
- 高齢者施設に最新ゲーム「麻雀格闘倶楽部」メーカー提供 (2019/03/31)
- 日本の製薬会社が抱えている「2020年問題」とは? (2016/07/31)
- 冷夏であずきバー、暖冬で肉まんが… 井村屋が減収減益 (2020/02/05)
- コメダのカップはこだわりの九州産 廃棄再生でロス減 (2020/11/08)
- 「大阪が世界の餌食に」万博とカジノ解禁が日本人の懐に手を突っ込む! (2018/12/15)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ