カレーを毎日食べると記憶力が向上、認知症の予防にもなる?

ニューズウィーク日本版
<ウコンから抽出されカレーの着色料として使われるクルクミンに、認知症の原因となる脳の炎症を抑える効果があることを示す新たな研究結果が>
カレーの鮮やかな黄色を出す着色料のクルクミンに、記憶力を向上させたり、幸福感を増したりさせる効果があることが、先月19日に米老年精神医学会誌で公表された新たな研究でわかった。
クルクミンはウコンから抽出される着色料で、カレーの材料としてよく使われ、人体に吸収されやすい。これまでの研究で、抗炎症や抗酸化の効果があることは知られていた。
新たな研究では、51〜84歳までの患者40人の一部にクルクミンのサプリメントを毎日供給したところ、記憶力、注意力の向上や穏やかな気分の改善が認められた。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校長寿センターの老年精神医学担当医、ゲイリー・スモールは「クルクミンがどのように効くのかはまだ明らかになっていないが、脳の炎症を抑える効果があるのではないだろうか。脳の炎症は、アルツハイマー病や深刻な鬱病の原因でもある」と、コメントしている。
認知症の原因物質も少ない
今回の研究の規模は小さいものの、偽薬を用いた比較対象が実施され、患者の一部はクルクミンを含まないサプリメントを服用した。また医師と患者の双方が、どの患者がクルクミンを服用しているか知らずに研究を行い、患者は半年ごとに認知能力のテストを受け、クルクミンの血中濃度を測定した。
1年半に渡る研究で、クルクミンを服用した患者の28%に記憶力の向上が見られた。また穏やかな気分の改善も認められた。脳のスキャンによって、認知症の原因となるアミロイドやタウといった異常なタンパク質の蓄積が少ないこともわかった。
一方で、少数の患者に副作用が出た。クルクミンを服用した患者4人と偽薬を服用した患者2人が、胃痛や吐き気の症状を訴えた。
米国立衛生研究所・補完統合衛生センターのホームページによると、ウコンは南アジア発祥の伝統医学アーユルベーダで、呼吸障害やリウマチ、痛み、疲労など様々な症状を緩和する薬として使われている。
ウコンの医療的な効果に関する研究は過去にもあるが、クルクミンが炎症を低減させることを示す有力な研究はなかったという。今回の研究は、偽薬を使って効果を比較したり、医師と患者の双方がどの患者が服用しているか知らない「ダブル・ブラインド」の手法を用いるなど、高い医療研究の水準を満たしている。
研究チームでは、今後患者の人数を増やして研究を行う計画で、クルクミンの抗鬱効果の可能性を探るために軽度の鬱病の患者も研究対象として加えることにしている。
また実施対象の患者が増えれば、記憶力の向上がアルツハイマー病の遺伝的要因や患者の年齢、認知能力の程度などによって違いが出るのか、といったより詳細な研究が可能になる。
今回の研究は全体的な結果として、クルクミンの服用が「長期的に見て、認知能力を改善させる」可能性があることを示している、と医師のスモールはコメントしている。
シドニー・ペレイラ
https://news.goo.ne.jp/article/
newsweek/life/newsweek-E207445.html
- 関連記事
-
- 災害食とは?選ぶポイントとオススメの備蓄方法 (2019/03/12)
- 国際指標で判明 日本よりヤバイ年金制度はアルゼンチンのみ (2016/11/05)
- 食中毒に注意「素手で握ったおにぎり=発酵食」説の危険性 (2018/06/15)
- タトゥーシールで小2のほおに傷残る 販売会社を提訴 (2019/02/03)
- 家庭より仕事を優先したシニア男性の後悔 (2018/06/03)
- 口臭の成分は有毒ガスだった!? 簡単なチェックと対策法 (2017/10/28)
- 貧困家庭の子どもはインスタント麺を食べる機会が多いという調査結果 (2014/08/24)
- 豊胸・美容サプリに使われる4食品「特別の注意必要」 (2019/05/21)
- 歯周病で認知症悪化、仕組みを解明 脳の「ゴミ」増やす (2018/01/06)
- 「会社は半年に1度、大掃除をしなければならない」 実は風物詩じゃなく、法的な義務 (2017/12/27)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ