48年ぶりの寒波で東京でも水道管の凍結相次ぐ!どうすればいいの? 水道局「自然に溶けるのを待つのが一番。熱湯はかけないで」
寒波が到来し、都内でも水道管の凍結や破裂が相次いでいるようだ。東京都水道局は1月25日、ツイッターの公式アカウントに、「ただ今、お客さまセンターへ水道管凍結に関する問い合わせが多く寄せられており、大変電話が混み合っております」と投稿した。
25日の午前6時20分、東京都心では1970年以来、48年ぶりに氷点下4度を記録した。府中市でも、氷点下8度4分まで気温が下がり、1976年に観測を開始して以来の最低気温を更新したという。都内だけなく、茨城県日立市や北海道の大滝などでも観測史上1位を更新した。
「熱湯をかけると水道管が破裂することがあるので、やめてください」
そうした中、各地で水道管が凍結するトラブルが発生しているようだ。ネットには、この日朝から、
「起きたら水道管が凍っててトイレが流せないぞ」
「今朝の東京、水道管の一部が凍結しているのかお湯が出ない……」
といったツイートが相次いでいる。
大阪大学の生協図書館下食堂でも「館下食堂の水道が一斉に止まりました!今すでに仕込み終わったものしか出せません!給茶機も!復旧の目処立っていません」と凍結によるトラブルが発生。他にも水道管凍結で臨時休業にする飲食店が各地で散見された。
東京都水道局によると、午前8時から10時までの2時間で、凍結に関する問い合わせが729件あったという。担当者は「2時間で729件というのはかなり多い。普段はこんなにない」と語っていた。
もし水道管が凍結した場合はどうすればよいのだろうか。同担当者は、
「自然に溶けるのを待つのが1番ですが、早く解凍したい場合は、凍った部分にタオルを被せ、ぬるま湯をかけて下さい。熱湯をかけると水道管が破裂することがあるので、やめてください」
と話す。万が一、破裂してしまった場合は、工事業者に連絡をして修理する必要があるということだ。なお、東京都水道局のサイトでも対策を確認することができる。
キャリコネニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/14207645/
- 関連記事
-
- 急増中女性トラック運転手 環境がいいので他の職は考えない (2015/03/16)
- 先にサラダを食べる健康法 栄養摂取の観点からすると疑問 (2018/01/30)
- 水素水、ホメオパシー 医学的な効果はどこまで? (2018/09/17)
- 年末までに済ませたいコロナ支援の手続き一覧 総合支援資金、緊急小口資金など (2020/12/02)
- ロッテ永野の「広場恐怖症」治療に認知行動療法、暴露療法など…医師が説明 (2019/03/20)
- あの南雲吉則医師も推奨!ゴボウは「若返りの妙薬」だった (2016/09/16)
- 「歩幅」の狭い人は注意して! 認知症発症リスクとの関係 (2017/04/03)
- 現役販売員が教える「買ってはいけない家電」 (2014/10/30)
- 専門医に聞け! Q&A 秋のうつ状態 (2014/10/29)
- 自販機・自動清算でお札が戻ってきてしまう―原因はあなたの手だった! (2019/05/02)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ