Twitter、「つぶやかない人」の割合がどんどん増加―無言で使う理由は?
Twitterのイメージ
Twitterでは「つぶやかない人」の割合が増加し、すでに半数弱に達している。こんな調査結果をマイボイスコムがまとめた。
この調査は継続して実施しており、今度で9回目。2017年12月1〜5日にインターネット上で1万1,111人から回答を集めている。男性54%、女性46%。ただしマイボイスコムの調査対象は年齢層でみると50歳以上が半数超(55%)となっている点に留意する。
ここでのTwitter利用率は2割強。登録しているが利用していない人を合わせると3割強。若年層の方が利用率は高い傾向にある。また全体として過去調査に比べ微増している。
Twitter利用者のうち、1日に画面を開く頻度は「1〜4回」という層が34.7%でボリュームゾーン。利用者の6割弱が1日1回以上開いている。
ただし半数近くが「ほとんどつぶやかない」としている。この割合は2015年12月時点では40.8%、2016年12月時点では44.7%、2017年12月は47.1%と着実に増えている。
はたして自ら発言をしないのに使う意味はあるのだろうか。答えはTwitterの利用目的を見ると、ある程度推察できる。
Twitterの主な用途を聞くと「最新情報、リアルタイムでの情報収集」「有名人・著名人などのつぶやきを閲覧する」が利用者の各4割強、「話題の出来事に関する情報収集」が3割弱などと続く。
「ネット上の友人・知人とのコミュニケーション」「リアルな友人・知人とのコミュニケーション」も2割強あるが、情報収集目的に比べ少ない。
マイボイスコムの調査対象は50歳以上が多く、Twitterでの情報発信は年齢層が上になるほど消極的になる傾向があるのは踏まえる必要があるが、しかしTwitterもYouTubeなどと同じく「情報を発信する側」と「閲覧する側」が分かれつつある実態はうかがえる。
https://news.goo.ne.jp/article/inter
netcom/trend/internetcom-204068.html
- 関連記事
-
- ジャガー横田の夫・木下医師、“新元号”をフライング発表? ネットで批判の声殺到 (2019/03/25)
- 衆院選の夜「ブラックサンダー」がネット支配…フジが安倍総理が大好きと報じ沸騰 (2017/10/23)
- ヤマト営業所で「馬鹿かお前」と足蹴り動画 会社側「詳細を確認した上で、厳正に対処」 (2019/11/27)
- 「巨乳はつらいよ」ネットの投稿が話題に 同性にも言えない大きな胸の女性の悩み (2017/11/20)
- アフィリエイトの所得隠しはなぜバレる? 税務署はネットビジネス全般に目を光らせている (2014/11/30)
- 偽SMSで個人情報狙う「スミッシング」が激化 携帯事業者装い新手口も (2019/04/16)
- “すぐ稼げる”は危険ワード! ネットビジネスでいま注意すべき「情報商材詐欺」 (2019/02/25)
- 東電社員と名乗る女性の実名mixi日記 (2011/03/19)
- 関西人の「知らんけど」は許せる? 心理学者に「多用する理由」を聞いてみた (2018/12/10)
- 日本一ハーレムな学級 (2010/12/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ