2台の日産マーチ、切ってつなげて巨大リムジンに
日産マーチ2台の前半分を背中合わせに溶接。全長約5メートルのリムジンに作り替えた。フロントグリルも、ロールス・ロイスを思わせる重厚なデザインに。
(朝日新聞)
カスタムカーの祭典、東京オートサロンの見どころの一つが、各地の自動車専門学校が出展しているユニークな車の数々だ。学生ならではの独創的な発想が、来場者を楽しませている。
筑波研究学園専門学校(茨城県土浦市)は、日産自動車のコンパクトカー「マーチ」を、なんとリムジンに改造。マーチ2台の前半分を切り出し、背中合わせに溶接した。ていねいに仕上げることで、違和感を抑えつつ巨大な車体に作り替えた。
公道は走れないものの、全長約5メートルにもなる車体は中にソファや観葉植物を置いても余裕がある。フロントグリルも、ロールス・ロイスを思わせる重厚なデザインに。来場客の多くが「え!これマーチなの」と驚きの声をあげていた。学生の一人は「遊び心のある車が作りたかったから、驚いてもらえてとてもうれしい」。
埼玉自動車大学校(埼玉県伊奈町)は、トヨタ自動車のハッチバック車「WiLL VS」を、戦闘機をイメージしてカスタム。車体に弾痕を描き、トランクルームにはジェットエンジンに似せた巨大スピーカーを載せた。
サイドミラーも取り払い、代わりに銃身に似せたカメラを搭載。その映像を運転席からディスプレーで確認できるようにした。
一方、日本自動車大学校(千葉県成田市)は、奇抜ながらも「車検に通る」ことにこだわったカスタムカーを並べた。中でもトヨタの高級ミニバン「ヴェルファイア」の改造車は迫力抜群。車体を通常より約25センチも持ち上げたうえ、後部の屋根を取り払って後部座席を荷台に改造。強引にピックアップトラックに変身させ、来場者の注目を集めていた。(信原一貴)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
business/ASL1D536BL1DUEHF00L.html
- 関連記事
-
- 免許試験場で40人誤判定=区間外で採点、不合格-愛知県警 (2016/11/26)
- 自然渋滞なぜ起きる? 「渋滞予報士」に聞く発生のメカニズム (2017/05/04)
- JR夜行バス新路線「金沢〜仙台線」、なぜそこに目を付けた? グループ2社参入の理由とは (2017/08/07)
- 高速バスのトイレ 短距離路線でもあったほうがいいのか? なし・あり それぞれの理由 (2020/03/16)
- 日本最大級イベント、なぜ終焉に 「クラシックカー」取り巻く事情の苦しさ (2019/02/11)
- 「あおり運転」摘発、全国トップは兵庫 撲滅一斉取り締まりで (2018/06/12)
- 観光地化する高速SA・PA 鉄道駅から路線バスも 「一般道から入場可」拡大のワケ (2019/03/13)
- 車のドア解錠「スマートエントリー」注意を (2017/05/30)
- 黄色い新幹線、続投へ=20年以降も「見ると幸せ」―点検車ドクターイエロー (2018/08/05)
- 年末年始の渋滞予測 首都圏のピークは1月2日上り、55キロ (2016/12/01)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ