東大合格者を2倍にした高校が簡単にデキる取り組みって?
1月7日に放送された『初耳学』(TBS系)では、突然東大合格者数を2倍に増やした福岡県立明善高校を特集し、その躍進のキッカケを迫った。
昼食も終わり5時間目の授業が始まる13時20分ごろに、教室の中を覗くと堂々と居眠りをしている生徒たち。実は、東大合格者数を2倍に増やした躍進のカギは「10分間の昼寝」なのだという。
校長の長俊一氏は「本校では昼休みに『午睡タイム』と名付けて、いわゆるお昼寝の時間を取るようにしています」と語り、明善高校では昼休み内の10分間に午睡タイムを設け、生徒たちに昼寝を推奨しているらしい。しかも、クラシック音楽を流し、質の高い睡眠を確保できるような配慮もされている徹底ぶり。
医学博士の加藤俊徳氏は「短い昼寝の時間を持つことによって、午後の脳の活動を高めることができることがわかっています」と説明。昼過ぎは脳のパフォーマンス力が低下しやすいと言われているので、この時間帯に短い仮眠をとることで脳がリフレッシュし、効率よく脳を働かせることができるようだ。
林修は「眠い時に勉強しても全く無駄ですよ。眠い時には寝たほうが良い。僕自身も眠い時に我慢して勉強したこと無いですからね」と語り、明善高校の取り組みに絶賛の声を上げた。
また、「最近豊島岡の伸びがすごいんですよ」と林が太鼓判を押す豊島岡女子学園では、毎朝5分間、白い布に無心で針を通す「運針」という時間があるらしい。イライラしていたりすると縫物が乱雑になる。そのため、自分の心の状態を可視化でき、集中力や精神力を高める効果が期待できるのだという。
さらに、海城中学校では、思考力や対応力を養うため、与えられたテーマをもとに即興で演劇を行うなど、ユニークな授業が行われているようだ。
教師が教壇に立ち授業を行うスタイルは、「落ちこぼれを生む」「生徒の学習能力の個人差を考慮してない」と批判の声が昔からあるが、なかなか改善されていない。今回、特集されたユニークな取り組みをしている学校を参考にして、教育のスタイルをもう一度見直すべきだろう。
https://npn.co.jp/article/detail/07687940/
- 関連記事
-
- 新紙幣、小倉智昭は“数字が見やすい”と好意的 古市憲寿氏は「古臭い」と苦言、キャラクター採用案も? (2019/04/09)
- 「あさが来た」3部門受賞に波瑠、ディーンともに「感謝しています」 (2016/11/08)
- 哀川翔「5000匹じゃ儲からない」カブトムシ商売を語る (2016/11/23)
- トランプ大統領誕生で「厚切りジェイソンの運命」が変わる? (2016/11/13)
- ピエール瀧逮捕で「しょんないTV」がトレンド入り、人気の理由は? 放送休止で動揺広がる (2019/03/13)
- もはやファンタジー!?大河の「西郷どん」で危惧される最終回“どんでん返し” (2018/02/05)
- ブルゾンちえみ、岡山でのイベント出演翌日に「楽屋で爆睡」の理由! (2017/07/02)
- 卑猥すぎると公開中止になったサントリーCM ネットでは出演グラドルに同情の声 (2017/07/11)
- 主人公が恵まれすぎ? 『わたし、定時で帰ります』最終回、向井理の“ギャップ”に悶絶! (2019/06/26)
- 「鑑定団」、曜変天目茶碗に2500万円 「意外と安い」と思われるワケ (2016/12/22)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ